臨床評価指標
臨床評価指標
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
稼働病床数 | 768床 | (一般 750床、感染 10床、精神科身体合併 8床) |
延入院患者数 | 226,969人 | (一般のみ) |
1日平均入院患者数 | 622人 | |
新入院患者数 | 19,496人 | |
退院患者数 | 19,338人 | |
病床利用率 | 82.9% | |
平均在院日数 | 11.7日 |
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
延外来患者数 | 407,789人 | |
新外来患者数 | 74,319人 | |
1日平均外来患者数 | 1,678人 | |
紹介率 | 70.9% | |
逆紹介率 | 123.5% |
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
手術件数 | 9,313件 | 手術室での実施件数 |
全身麻酔件数 | 6,047件 |
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
救急外来患者数(うち入院) | 26,086人(8,013人) | |
救急車受入(うち入院) | 8,737人(5,137人) |
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
死亡退院数 | 679人 | |
粗死亡率 | 3.5% | |
剖検数 | 19件 | |
剖検率 | 2.8% |
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
医療事故公表件数 | 2件 | 公表基準による発生年度別件数 |
セカンドオピニオン件数 | 164件 | |
クリニカルパス種類数 | 483種類 | |
クリニカルパス適用率 | 53.5% | |
患者対看護職員数 | 7対1 | |
認定看護師数 | 32人 |
救急3人、がん化学療法3人、がん性疼痛1人、がん放射線療法2人、クリティカルケア1人、感染管理2人、手術2人、集中ケア3人、新生児集中ケア1人、摂食・嚥下障害3人、乳がん2人、認知症2人、脳卒中リハビリテーション2人、皮膚・排泄ケア4人、慢性心不全1人 (令和5年5月現在) |
専門看護師数 | 15人 |
慢性疾患2人、がん3人、急性・重症患者5人、小児2人、精神2人、老人1人 (令和5年5月現在) |
患者満足度(入院) | 95.0%(満足、やや満足) | 患者満足度調査による (令和4年11月実施) |
患者満足度(外来) | 89.0%(満足、やや満足) | 患者満足度調査による (令和4年11月実施) |
QI(医療の質評価指標)活動について、当院では、定期的な検討会で指標を分析し、内容を検討した上で改善策を講じ、医療の質の向上を図っています。
DPCデータによる病院指標
DPC(Diagnosis Procedure Combination:診断群分類)制度とは、平成15年から日本独自で導入された急性期入院医療を対象とした診療報酬の包括評価制度のことです。DPCの対象患者は、医科保険適用患者で、一般病棟に入院した患者を対象としています。
当院のDPC対象となる患者は、退院患者全体の約87.6%です(令和3年度)。したがって、DPCデータによる病院指標は、当院の退院患者の指標(診療科実績など)とは数値が異なっています。この指標は、患者数が10人未満のものについては「−(ハイフン)」で示しています。
下記の患者は対象外となります
- 自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者
- 歯科、産科や一般病棟以外に入室した患者
- 入院後24時間以内に死亡した患者、または生後1週間以内に死亡した新生児
一連の入院から退院までを一入院としてカウントしています。年齢は入院時の年齢で10才刻みの患者数を表しています。
高齢化社会の進行とともに、入院患者も高齢化が進んでいます。複数の基礎疾患を有する高齢者に対しても積極的な治療を心がけています。
定義
当院の退院をもって1カウントとする
年齢 | 10才未満 | 10才代 | 20才代 | 30才代 | 40才代 | 50才代 | 60才代 | 70才代 | 80才代 | 90才以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1,137 | 394 | 779 | 897 | 1,403 | 2,031 | 2,763 | 4,627 | 2,975 | 571 |

DPCは主要診断群、分類コード、年齢・体重・JCI条件、手術等サブ分類、手術・処置、副病名、重症度などを表す14桁のコードでコーディングしています。厚生労働省はこのDPCコードを使って診療報酬を定めています。診療報酬請求に使用するため、入院中に医療資源を最も投入した傷病名や手術・処置でコードを決めています。したがって、実際に診療した病名とは異なる場合があり、診療科実績と異なる値になります。
各診療科の上位5位までの病名について患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢をお示しします。DPCコードの治療時に適用されている主要なクリニカルパスについては、表の患者用パス名称をクリックするとご覧いただけます。
クリニカルパスとは
入院中に行われる検査・処置・指導・看護・食事などを入院から退院までの時間順にまとめた表です。各施設の標準的な診療計画で、適用できる患者状態を決めて、質の高い治療を安全に効率的に受けられるようにしています。患者への説明に使うものを患者用パスといいます。
各診療科の診療科実績については診療科別統計を併せてご覧ください。
定義
DPCコード14桁で集計する
例年と同様に心房細動を主とする頻脈性不整脈に対してアブレーション治療を受ける症例と、冠動脈疾患患者に対する検査・治療目的での入院患者数が多くなっていますが、COVID-19流行の影響がまだまだ大きく、全体の症例数はCOVID-19流行前より少ない数で推移しています。
各コードの患者群、いずれにおいても、在院日数は全国平均よりも少なく、効率的な診療を行っていることが示されています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈で経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)を行うもの | 466人 | 4.36日 | 4.79日 | 0.21% | 65.79歳 | AFアブレーションパス(前日入院) |
050050xx0200xx | 狭心症や慢性虚血性心疾患で経皮的冠動脈形成術等のカテーテル手術を行うもの | 176人 | 3.71日 | 4.36日 | 0.57% | 73.28歳 | PCIパス(2泊3日) |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈でペースメーカー移植術等の手術を行うもの | 109人 | 6.29日 | 10.24日 | 0.00% | 76.33歳 | ペースメーカー・ ICD移植術パス |
050050xx9910xx | 狭心症や慢性虚血性心疾患で心臓カテーテル検査を行うもの | 89人 | 3.00日 | 3.06日 | 1.12% | 71.40歳 | CAGパス(1泊2日) |
050130xx9900xx | 心不全で投薬、点滴などの治療を行うもの | 88人 | 14.77日 | 17.35日 | 31.82% | 81.73歳 |
COVID-19蔓延の影響で入院がかなり制限されておりました。癌の治療は先延ばしすることができないため甲状腺癌の手術(の周術期管理)と甲状腺癌術後放射性ヨード内用療法は優先的に入院をしていただきました。糖尿病の高血糖も外来インスリン導入をすることで入院せずに加療する例が増えました。糖尿病では高血糖・低血糖の緊急入院、血糖高値の患者の術前血糖コントロール入院のほか表には出てこないCOVID-19合併糖尿病の入院の数が多かったようです。数はすくないですが免疫チェックポイント阻害薬の副作用によるインスリン依存型糖尿病、下垂体機能低下症、甲状腺機能低下症の症例もありました。内分泌の原発性アルドステロン症の負荷試験や静脈サンプリング、下垂体疾患の負荷試験、糖尿病のインスリンポンプ導入の入院は制限しておりましたが、今後COVID-19の感染状況がおちつけばまた増やしていきたいと考えております。
DPCコード (14桁) |
公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
100020xx99x2xx | 甲状腺がんで放射性ヨード内用療法治療を行うもの | 57人 | 11.07日 | 6.10日 | 0.00% | 57.98歳 | 甲状腺RI治療休薬法 パス |
100020xx99x5xx | 甲状腺がんで化学療法(タイロゲン筋注用)の治療を行うもの | 42人 | 9.71日 | 8.57日 | 0.00% | 60.26歳 | 甲状腺RI治療 タイロゲン法パス |
100020xx010xxx | 甲状腺がんで甲状腺悪性腫瘍に対する手術を行うもの | 32人 | 8.66日 | 8.19日 | 0.00% | 65.16歳 | 甲状腺全摘パス |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病でインスリンの導入などの教育入院を行うもの | 28人 | 12.71日 | 14.41日 | 7.14% | 67.86歳 | 糖尿病治療パス (インスリン) |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス等で投薬、点滴、検査等の治療を行うもの | 15人 | 10.13日 | 13.25日 | 13.33% | 60.73歳 |
ネフローゼ症候群、腎炎の確定診断に必要な腎生検から治療まで一貫して行えるのが当科の強みなので、引き続き県内からの紹介患者にも対応していきたいと考えております。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群や慢性間質性腎炎、慢性腎不全などで投薬、点滴などの治療を行うもの | 73人 | 5.27日 | 10.39日 | 0.00% | 46.56歳 | 腎生検パス |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群や慢性間質性腎炎、慢性腎不全などで人工透析などの治療を行うもの | 26人 | 8.69日 | 13.74日 | 7.69% | 72.04歳 | 透析導入 (火木土パターン) |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全で動脈形成術、吻合術等の手術を行うもの | 26人 | 3.23日 | 7.87日 | 0.00% | 69.85歳 | 内シャント作成パス |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群で投薬、点滴などの治療を行うもの | 22人 | 18.59日 | 20.43日 | 4.55% | 59.23歳 | 腎生検パス |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群や慢性間質性腎炎、慢性腎不全などで腹膜透析などの治療を行うもの | 14人 | 2.93日 | 8.75日 | 0.00% | 68.14歳 | 腹膜機能検査パス |
脳神経内科の救急疾患として多いものは脳梗塞、脳出血、てんかんの重積、脳神経系の感染症です。
てんかんの重積(痙攣が止まらない状態)は高齢化と共に増加しています。高齢者では脳の小さな傷が原因で生じる症候性てんかんが多数を占めます。脳梗塞患者のうち一部の症例は、血栓溶解(rt-PA)や急性期血行再建(カテーテルを用いて血流を再開させる)の適応になります。脳梗塞は高血圧、糖尿病、高脂血症を背景とする脳動脈硬化や不整脈が原因となります。脳出血は高血圧を背景とする場合がほとんどで、アルコール多飲が重なると発症しやすくなります。脳神経系の感染症の中で最も重症なのは細菌性髄膜脳炎とウイルス、真菌、結核などによる脳炎です。当院ではこのような重症患者を多く治療しています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
010060x2990201 | 脳梗塞で投薬、点滴などの治療を行うもの | 94人 | 11.67日 | 15.57日 | 32.98% | 71.38歳 | 脳梗塞入院パス |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10未満)で投薬、点滴、リハビリなどの治療を行うもの | 72人 | 18.60日 | 18.90日 | 86.11% | 69.61歳 | 脳出血入院パス |
010230xx99x00x | てんかんで投薬、点滴などの治療を行うもの | 62人 | 7.21日 | 7.22日 | 11.29% | 65.23歳 | |
010080xx99x0x1 | 重症の脳脊髄の感染を伴う炎症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 49人 | 17.67日 | 16.74日 | 20.41% | 55.02歳 | |
010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10以上)で投薬、点滴、リハビリなどの治療を行うもの | 26人 | 19.62日 | 22.42日 | 80.77% | 74.65歳 | 脳出血入院パス |
良性疾患では、総胆管結石・胆管炎に対し、内視鏡的結石除去を行う患者が最も多くなっています。その大半が、地域からの依頼の緊急入院患者です。LDAを含めたNSAIDs・抗血栓薬を内服する高齢者が増加しており、上部では消化性潰瘍出血・下部では憩室出血の止血目的緊急入院患者も多く診られます。悪性疾患では、肝細胞癌に対するIVR治療(TACE/RFA)、早期癌に対する内視鏡切除(ESD)が多くなっています。
昨今は、大腸癌死亡を抑制するため、クリーンコロンを目指して、積極的な大腸ポリープ切除を心がけています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
060340xx03x00x | 胆管結石、胆管炎などで内視鏡的胆道結石除去術等の手術を行うもの | 206人 | 6.40日 | 9.21日 | 5.83% | 74.73歳 | ERCP関連パス |
060100xx01xxxx | 結腸、直腸、肛門および肛門管の良性新生物(腫瘍)で内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行うもの | 157人 | 2.32日 | 2.65日 | 0.00% | 69.60歳 | 大腸EMRパス (当日版) |
060020xx04xxxx | 胃がんで内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術を行うもの | 131人 | 6.44日 | 7.96日 | 0.00% | 74.72歳 | 食道・胃ESD治療パス |
06007xxx97x00x | 膵臓、脾臓の腫瘍で手術を行うもの | 67人 | 6.84日 | 11.68日 | 7.46% | 70.73歳 | ERCP関連パス |
060050xx97x0xx | 肝がん、肝内胆管がんで血管塞栓術等の手術を行うもの | 66人 | 6.35日 | 10.48日 | 6.06% | 77.12歳 | 腹部血管造影 (TACE/TAI)パス |
間質性肺炎、肺炎、肺癌の3疾患が入院患者の大多数を占め、特に間質性肺炎が人工呼吸を行う重症例も含めて特に多い点が当科の特徴です。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎で投薬、点滴などの治療を行うもの | 119人 | 18.19日 | 18.42日 | 26.05% | 74.13歳 | 入院気管支鏡 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎で投薬、点滴などの治療を行うもの | 93人 | 18.09日 | 20.57日 | 50.54% | 83.29歳 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍で投薬、点滴などの治療を行うもの | 46人 | 13.09日 | 13.12日 | 23.91% | 71.87歳 | |
040040xx99040x | 肺がんで化学療法の治療を行うもの | 40人 | 10.15日 | 9.07日 | 5.00% | 71.28歳 | day1-3 (CDDP一括なし) |
040110xxxxx2xx | 間質性肺炎で人工呼吸の処置を行うもの | 34人 | 30.71日 | 26.68日 | 26.47% | 77.50歳 |
非ホジキンリンパ腫に対しては、3週間隔で6回繰り返す治療や、4週間隔で4-6回繰り返す治療があります。いずれも初回の治療は入院して行い、治療効果と有害事象を慎重に確認します。十分な効果が得られ、重大な有害事象を起こさなければ、2回目以降の治療は外来で行います。初回治療の入院期間は年々短縮する傾向にあります。高齢患者さんや、併発症のある患者さんなどでは2回目以降も入院で行うこともあります。急性白血病の治療は、従来強力な化学療法が行われ、1コースの治療で1か月程度の入院を要してきました。近年高齢者においては外来治療も可能な薬剤が登場しています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫で化学療法(リツキシマブ)の治療を行うもの | 73人 | 7.99日 | 10.66日 | 10.96% | 67.37歳 | HD-MTX (ケモのみ) |
130010xx97x2xx | 急性白血病で化学療法や輸血などの治療を行うもの | 53人 | 32.04日 | 37.46日 | 0.00% | 51.11歳 | |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫で化学療法(トレアキシン等)の治療を行うもの | 40人 | 20.48日 | 19.92日 | 2.50% | 69.95歳 | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫で化学療法(リツキシマブ・フィルグラスチム、レノグラスチム)等の治療を行うもの | 31人 | 27.74日 | 31.17日 | 9.68% | 72.16歳 | |
130030xx99x0xx | 非ホジキンリンパ腫で投薬、点滴などの治療を行うもの | 25人 | 8.04日 | 9.15日 | 12.00% | 76.36歳 |
当科では手術不能進行・再発胃癌、大腸癌に対して積極的に化学療法を行っていますが、ほぼ全例外来で行っているため、DPCの集計には数字として計上されていません。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍で投薬、点滴などの治療を行うもの | 12人 | 8.33日 | 8.33日 | 8.33% | 69.83歳 | |
060020xx99x0xx | 胃がんで投薬、点滴などの治療を行うもの | 10人 | 8.40日 | 10.73日 | 10.00% | 67.00歳 | |
060020xx97x0xx | 胃の悪性腫瘍で内視鏡的消化管止血術等の手術を行うもの | 10人 | 14.00日 | 15.03日 | 0.00% | 71.00歳 | |
060020xx97x5xx | 胃の悪性腫瘍で内視鏡的消化管止血術等の手術を行うもので抗がん剤治療を含むもの(オキサリプラチン) | - | - | - | - | - | |
060040xx99x00x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍で投薬、点滴などの治療を行うもの | - | - | - | - | - |
比較的短期間で検査や治療ができています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
180010x0xxx0xx | 敗血症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 86人 | 17.02日 | 19.22日 | 30.23% | 77.38歳 | |
110310xx99xxxx | 腎臓または尿路の感染症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 82人 | 10.88日 | 13.14日 | 14.63% | 76.02歳 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害で投薬、点滴などの治療を行うもの | 39人 | 9.95日 | 10.28日 | 20.51% | 69.62歳 | |
180010x0xxx2xx | 敗血症で人工呼吸などの治療を行うもの | 32人 | 38.22日 | 31.19日 | 50.00% | 74.97歳 | |
070560xx99x00x | 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患(全身性エリトマトーデスなど)で投薬、点滴、検査などの治療を行うもの | 25人 | 26.12日 | 14.75日 | 4.00% | 56.52歳 |
当科は神戸市の小児救急の基幹病院として機能しており入院患者の多くが急性疾患ですが、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患、てんかんなどの治療・管理にも注力しています。クリニカルパスを充実させることでガイドラインに沿った標準的な医療を提供できるように心がけています。
平均在院日数はおおむね全国平均より短く効率的な病床運用を心がけています。
転院症例の多くは夜間の入院患者を翌日に居住地の近くの二次病院に転院していただいているケースです。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
080270xxxx1xxx | 食物アレルギーで小児食物アレルギー負荷検査を行うもの | 109人 | 1.04日 | 2.13日 | 0.00% | 4.38歳 | 食物負荷試験パス(COVID対応) |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 87人 | 5.09日 | 5.83日 | 1.15% | 0.90歳 | 肺炎・気管支炎パス |
080270xxxx0xxx | 食物アレルギーで検査などを行うもの | 84人 | 1.11日 | 2.35日 | 0.00% | 7.89歳 | 食物負荷試験パス(COVID対応) |
040100xxxxx00x | 喘息で酸素吸入、投薬、点滴などの治療を行うもの | 80人 | 5.05日 | 6.24日 | 2.50% | 2.84歳 | 気管支喘息発作パス 【幼児用】 BW10kg設定 |
060380xxxxx00x | ウイルス性の腸炎で検査などを行うもの | 40人 | 2.58日 | 5.53日 | 0.00% | 3.35歳 | 急性胃腸炎パス BW10kg設定 |
新生児診療の対象疾患診断群は出生体重、新生児仮死蘇生術の有無、人工呼吸など集中治療の有無で分類されています。正常出生体重、低出生体重で新生児黄疸などの通常新生児疾患を持つ新生児が入院患者の過半数を占めます。低出生体重で通常内科的治療およびRSウイルス感染高リスクとして予防薬を投与した群、低出生体重で新生児仮死に対する蘇生術、内科的治療、RSウイルス感染予防薬投与を実施した群、正常出生体重で重症疾患に集中治療を要した群はいずれも入院患者数の4から5%に該当します。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
140010x199x0xx | 出生時体重が2500g以上で妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害があり、投薬、点滴などの治療を行うもの | 121人 | 6.48日 | 6.13日 | 0.00% | 0.00歳 | 黄疸パス |
140010x299x0xx | 出生時体重が1500g以上2500g未満で妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害があり、投薬、点滴などの治療を行うもの | 46人 | 9.63日 | 11.01日 | 0.00% | 0.00歳 | |
140010x299x2xx | 出生時体重が1500g以上2500g未満で妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害があり、シナジス筋注液投与などの治療を行うもの | 19人 | 22.58日 | 28.14日 | 0.00% | 0.00歳 | |
140010x199x1xx | 出生時体重が2500g以上で妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害があり、中心静脈注射、人工呼吸等の治療を行うもの | 16人 | 12.00日 | 10.48日 | 0.00% | 0.00歳 | |
140010x299x1xx | 出生時体重が1500g以上2500g未満で妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害があり、中心静脈注射、人工呼吸等の治療を行うもの | 13人 | 22.85日 | 20.86日 | 15.38% | 0.00歳 |
良性疾患で最も多いのが鼠径ヘルニアです。クリニカルパスでは手術当日入院、翌日退院としており、それにより平均在院日数は2.4日と全国平均より大きく短縮されています。胆嚢疾患は主に胆嚢結石症で、ヘルニアと同じく予定手術は手術当日入院、翌日退院としており、それにより平均在院日数は2.2日と全国平均より大きく短縮されています。一方、緊急の胆嚢炎では平均在院日数は予定手術に比べ若干長くなっておりますが、依然全国平均を下回っています。
悪性疾患手術数で最も多いのが結腸癌です。緊急症例を除きほぼ全症例が腹腔鏡手術であり、入院期間は全国平均を大きく下回っています。
以上より、当院では低侵襲手術を導入することにより、術後の合併症は少なく早期に退院出来ていることがわかります。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニアでヘルニア手術を行うもの | 100人 | 2.43日 | 4.74日 | 0.00% | 71.38歳 | 鼠径ヘルニア疾患用 クリニカルパス |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など)で腹腔鏡下胆嚢摘出術等の手術を行うもの | 83人 | 2.19日 | 6.25日 | 0.00% | 59.61歳 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)がんで結腸切除術等の手術を行うもの | 73人 | 10.90日 | 15.76日 | 4.11% | 69.71歳 | 大腸腹腔鏡クリニカルパス(前日入院) |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等で腹腔鏡下胆嚢摘出術等の手術を行うもの | 63人 | 5.19日 | 7.11日 | 6.35% | 69.43歳 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060150xx03xxxx | 虫垂炎で虫垂切除術等の手術を行うもの | 52人 | 3.56日 | 5.40日 | 0.00% | 44.75歳 | 虫垂炎 クリニカルパス |
乳房の悪性腫瘍の大部分は乳癌です。乳癌を含んでいる乳房の一部分を取るのが乳房部分切除術で、乳癌を含んでいる乳房を全部取るのが乳房切除術です。乳癌から最初に流れ込む腋の下のリンパ節を取ってそこに乳癌が転移しているかどうかを調べる方法をセンチネルリンパ節生検といいます。乳癌から最初に流れ込むリンパ節に乳癌がわずかしか転移していない場合、それ以上腋の下のリンパ節を取ることはしません。このことを腋窩部郭清を伴わないもの、として表現します。乳癌から最初に流れ込むリンパ節にある程度以上転移が見つかった場合、その周囲の転移する可能性のある脇の下のリンパ節をほぼ全部取ることを腋窩部郭清を伴うもの、と表現しています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)を行うもの | 96人 | 4.49日 | 5.88日 | 1.04% | 62.24歳 | 乳癌手術用クリニカルパス(RIシンチ併用) |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))を行うもの | 51人 | 7.71日 | 10.15日 | 0.00% | 64.94歳 | 乳癌手術用クリニカルパス(RIシンチ併用) |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍で投薬、点滴などの治療を行うもの | 12人 | 9.33日 | 9.61日 | 8.33% | 67.83歳 | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性新生物で、乳腺腫瘍摘出術等の手術を行うもの | - | - | - | - | - | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍で投薬、点滴などの治療を行うもの | - | - | - | - | - |
当院では以前より弁膜症に対する外科治療、特に弁形成術を積極的に行い全国でも有数の数となっています。この数年はそれに加えて大動脈手術、冠動脈バイパス術も増加しています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
050080xx0101xx | 弁膜症で弁形成術や弁置換術などの心臓手術を行うもの(手術後に人工呼吸器を装着していた場合) | 38人 | 17.05日 | 21.93日 | 15.79% | 69.74歳 | 開心術パス (術後あり) [術前2日前] |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患で下肢静脈瘤手術等の手術を行うもの | 25人 | 2.20日 | 2.75日 | 0.00% | 70.88歳 | 下肢静脈瘤手術 (1泊2日) |
050163xx01x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤で大動脈瘤切除術(吻合または移植を含む)上行大動脈および弓部大動脈の同時手術等の手術を行うもの | 22人 | 31.09日 | 28.08日 | 36.36% | 72.73歳 | 開心術パス (術後あり) [術前2日前] |
050161xx97x1xx | 解離性大動脈瘤で大動脈瘤切除術等の手術を行うもの(手術後に人工呼吸器を装着していた場合) | 22人 | 24.73日 | 29.08日 | 45.45% | 66.14歳 | 開心術パス (術後あり) [術前2日前] |
050163xx02x0xx | 非破裂性大動脈瘤や腸骨動脈瘤で大動脈瘤切除術等の手術を行うもの | 21人 | 14.00日 | 17.47日 | 4.76% | 75.29歳 | AAA開腹手術パス [術前3日前] |
呼吸器外科の入院患者は手術患者が大半で、肺がん・気胸・手掌多汗症・縦隔腫瘍の順です。ほとんどの手術を胸腔鏡で行うので術後の回復が早く、肺がんでも入院期間は1週間程度です。気胸・膿胸は急に発症するので準緊急的に手術を行うため、全国平均に比べ、かなり短い在院日数になっています。高齢の方で独居などの理由から退院後の生活に不安な場合には療養型病院への転院も提案しておりますが、多くの患者さんは自宅退院されます。手掌多汗症に対しては胸腔内の交感神経を切断して汗が止まる手術を行っており、最近、件数が増えています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
040040xx97x00x | 肺がんで肺悪性腫瘍手術等の手術を行うもの | 162人 | 7.15日 | 10.47日 | 0.00% | 70.56歳 | 肺葉切除パス (前日入院) |
040200xx01x00x | 気胸で肺切除術等の手術を行うもの | 34人 | 6.18日 | 9.86日 | 2.94% | 36.32歳 | 肺ブラ切除・ 肺瘻閉鎖術パス |
080240xx97xxxx | 多汗症で交感神経節切除術等の手術を行うもの | 18人 | 2.00日 | 3.00日 | 0.00% | 25.22歳 | デイ入院交換神経節 切除術パス |
040020xx97xxxx | 縦隔の良性腫瘍で縦隔腫瘍摘出術等の手術を行うもの | 15人 | 5.20日 | 7.90日 | 0.00% | 52.87歳 | 縦隔腫瘍摘出術パス |
040150xx97x00x | 膿胸で膿胸腔有茎大網充填術、胸郭形成術(膿胸手術の場合)等の手術を行うもの | 10人 | 13.90日 | 29.54日 | 10.00% | 69.90歳 | 肺ブラ切除・ 肺瘻閉鎖術パス |
当院の脳神経外科は未破裂脳動脈瘤のご紹介をいただくことが多く、治療方針を判断するための術前検査、および術後の精密評価の目的で脳血管造影検査入院を多数行っています。未破裂脳動脈瘤の治療としては脳血管内手術を行うことが多いですが、症例によっては頚部クリッピング手術を選択しています。手術後すぐの回復を目指した治療を行っており、その結果平均在院日数は全国平均よりも短い傾向があります。当科の詳細な治療実績については診療科別統計も併せてご覧ください。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤で脳血管造影検査を行うもの | 250人 | 2.04日 | 2.99日 | 0.00% | 62.47歳 | 1泊2日脳血管撮影 (大腿動脈) |
010030xx03x0xx | 未破裂脳動脈瘤で脳血管内手術(脳血管内ステント)等の手術を行うもの | 65人 | 5.58日 | 9.35日 | 1.54% | 64.23歳 | 脳血管内手術 |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷(外傷性硬膜下血腫など)で慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術などの手術を行うもの | 44人 | 5.02日 | 9.78日 | 15.91% | 77.48歳 | 慢性硬膜下血腫 |
010030xx01x0xx | 未破裂脳動脈瘤で脳動脈頭部クリッピング等を行うもの | 36人 | 9.75日 | 15.26日 | 2.78% | 62.53歳 | 未破裂脳動脈瘤 クリッピング |
010040x101x1xx | 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10以上)で脳血管内手術+脳動静脈奇形摘出術等の手術を行うもの | 26人 | 28.46日 | 38.56日 | 65.38% | 61.77歳 | 開頭術 |
高齢化の進んだ日本においては、退行変性による変形性関節症、腰椎変性疾患、骨粗鬆症に伴う脆弱性骨折(大腿骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折など)が増加の一途を辿っています。当院では全国平均より短い在院日数で治療を行っています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
160800xx01xxxx | 股関節大腿近位骨折で人工骨頭挿入術等の手術を行うもの | 103人 | 19.76日 | 25.32日 | 81.55% | 77.32歳 | ひだり人工股関節 |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、(変形性)股関節症で人工関節置換術等の手術を行うもの | 73人 | 16.25日 | 20.63日 | 75.34% | 69.16歳 | みぎ人工股関節 |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。)で人工関節再置換術等の手術を行うもの | 41人 | 16.22日 | 23.02日 | 78.05% | 74.10歳 | 左右人工膝関節 |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む)腰部骨盤、不安定椎で脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術、前方椎体固定等の手術を行うもの | 31人 | 23.26日 | 20.31日 | 41.94% | 73.19歳 | 腰椎手術 術前1日 |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折で骨折観血的手術等の手術を行うもの | 29人 | 4.14日 | 4.99日 | 3.45% | 28.66歳 |
尋常性乾癬に対する生物学的製剤導入時はアレルギー反応確認のため1泊2日入院、点滴静注製剤は投与継続時入院をお願いしています。帯状疱疹の重症例については神経痛後遺症の残存防止のため、積極的に入院加療をおすすめしています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)で皮膚悪性腫瘍切除術等の手術を行うもの | 40人 | 5.00日 | 7.68日 | 2.50% | 74.90歳 | 局所麻酔 (前日~術後2泊入院) |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物で皮膚、皮下腫瘍摘出術等の手術を行うもの | 31人 | 4.13日 | 4.01日 | 0.00% | 53.94歳 | 局所麻酔デイ1泊入院 |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹で投薬、点滴などの治療を行うもの | 29人 | 8.34日 | 9.22日 | 0.00% | 70.10歳 | |
080010xxxx0xxx | 急性膿皮症(蜂巣炎など)で投薬、点滴などの治療を行うもの | 29人 | 11.31日 | 13.07日 | 3.45% | 62.48歳 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 15人 | 3.33日 | 3.36日 | 0.00% | 36.93歳 |
形成外科では形成外科一般の症例を広く扱っています。当院の特徴として救急患者が多く、外傷・熱傷が多くなっています。そのうち、入院治療となるのは顔面骨骨折が多くを占めています。健康な患者さんが多いため、できるだけ入院期間を短くし、社会復帰していただくようにしています。また、小児先天異常の手術にも力を入れており、なかでも口唇口蓋裂は、形成外科、矯正歯科、聴覚言語療法、耳鼻咽喉科などとチーム医療を推進しています。その他では、皮膚皮下腫瘍、軟部組織腫瘍などにも力を入れ、頭頚部再建外科、乳房再建、その他全身の再建外科も積極的に行っています。その他ケロイド、瘢痕拘縮、肥厚性瘢痕の治療にも力を入れています。特にケロイドは難治であり、ケロイド専門外来も開設し、臨床研究も行って取り組んでいます。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
160200xx0200xx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)で鼻骨骨折整復固定術等の手術を行うもの | 42人 | 2.40日 | 5.16日 | 0.00% | 37.62歳 | 形成 当日入院 顔面骨骨折 |
070570xx970xxx | 瘢痕拘縮で皮膚、皮下腫瘍摘出術等の手術を行うもの | - | - | - | - | - | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂で眼瞼下垂症手術等の手術を行うもの | - | - | - | - | - | |
070570xx010xxx | 瘢痕拘縮で瘢痕拘縮形成手術等の手術を行うもの | - | - | - | - | - | |
160200xx0100xx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)で上顎骨折観血的手術等の手術を行うもの | - | - | - | - | - |
泌尿器科悪性腫瘍は、前立腺癌、膀胱癌、腎癌の順に多く、前立腺癌や腎癌はロボットを使って手術する症例が年々増えております。膀胱癌の経尿道的内視鏡切除術は、最近アラグリオを使用した光線力学診断を行うことが多くなっています。どの手術も前日あるいは当日入院を基本とし、パスの運用(膀胱癌3日、前立腺癌8日、腎癌7日で設定)によって在院日数を短くすることができております。当院は救急医療に力を入れており、尿路結石に感染症を合併して尿性敗血症となれば緊急入院となります。尿管にステントを挿入して全身状態が改善されたら、一旦転院あるいは転院して戴き、状態が落ち着いてから内視鏡で破砕術を行います。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
110070xx02xxxx | 膀胱がんで経尿道的膀胱悪性腫瘍手術を行うもの | 149人 | 3.30日 | 7.05日 | 0.00% | 74.37歳 | TUR-BTデイ入院(ALA臨床試験75kg以下) |
110080xx01xxxx | 前立腺がんで前立腺悪性腫瘍手術等の手術を行うもの | 85人 | 8.41日 | 11.63日 | 0.00% | 71.72歳 | 前立腺全摘 入院 |
11001xxx01x0xx | 腎がんで腎(尿管)悪性腫瘍手術等の手術を行うもの | 51人 | 7.75日 | 10.63日 | 0.00% | 70.06歳 | 腎部分切除術 入院 |
110310xx99xxxx | 腎臓または尿路の感染症で投薬、点滴などの治療を行うもの | 47人 | 8.55日 | 13.14日 | 12.77% | 77.64歳 | |
110070xx03x0xx | 膀胱がんで経尿道的膀胱悪性腫瘍手術を行うもので化学療法等を含まないもの | 41人 | 3.61日 | 7.02日 | 4.88% | 75.88歳 | TUR-BT デイ入院 |
産婦人科では悪性腫瘍の治療を多く行っており兵庫県内でも有数ですが、同時に良性腫瘍に対する治療も行っています。治療のため入院する症例で最も多い症例は、子宮筋腫などの子宮の良性腫瘍です。患者さんの2/3は体への負担の少ない腹腔鏡手術で行っており平均して術後3-4日目に退院しており全国平均よりも短い入院期間となっています。
2番目に多い症例は、子宮頸癌の初期や前癌状態です。術後1泊の入院となります。
3番目に多い症例は、子宮頸癌や子宮体癌などの悪性腫瘍の手術を受ける患者さんです。開腹手術では術後約6-7日目に退院となります。比較的早期の子宮頸癌や子宮体癌の手術はほとんどが腹腔鏡手術かロボット支援下腹腔鏡手術で行われており、術後約4日目に退院となります。
4番目に多い症例は卵巣の良性腫瘍、いわゆる卵巣嚢腫で、これもほとんどの症例は体への負担の少ない腹腔鏡手術で治療しており平均して術後3日目に退院となります。
なお、DPC14桁コードは治療内容を細分化しています。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍で腹腔鏡下膣式子宮全摘術等の手術を行うもの | 127人 | 5.21日 | 6.04日 | 0.00% | 44.50歳 | 婦人科 ラパロ (子宮摘出)パス (前日入院) |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍で子宮頸部(膣部)切除術等の手術を行うもの | 99人 | 2.00日 | 3.05日 | 0.00% | 41.02歳 | 婦人科円切パス (当日入院) |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍で子宮悪性腫瘍手術等の手術を行うもの | 94人 | 9.15日 | 11.55日 | 1.06% | 54.18歳 | 婦人科 カルチパス (前日入院) |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍で腹腔鏡下卵巣部分切除術等の手術を行うもの | 92人 | 5.07日 | 6.11日 | 0.00% | 42.05歳 | 婦人科 ラパロパス (前日入院) |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍(子宮平滑筋腫など)で子宮全摘術、子宮筋腫摘出術等の手術を行うもの | 65人 | 7.42日 | 9.46日 | 0.00% | 43.22歳 | 婦人科 開腹手術パス (前日入院) |
DPC上位は、聴覚障害、口腔咽頭唾液腺疾患、耳科疾患、扁桃疾患、頭頸部悪性腫瘍であり、耳鼻咽喉科疾患のなかで多岐にわたり、近隣の先生方から手術を要する患者を多くご紹介いただくことで症例数が多くなっています。いずれの疾患も平均在院日数が6-11日程度で全国平均よりだいたい1日か2日ほど短く、患者用パス通りに入院生活を送られており、おかげさまで術後トラブルなく退院となっていることがわかります。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫で鼓室形成手術を行うもの | 58人 | 6.81日 | 7.09日 | 0.00% | 42.14歳 | 鼓室形成術 (成人・全麻) |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍(耳下腺良性腫瘍など)で耳下腺腫瘍摘出術等の手術を行うもの | 57人 | 5.93日 | 7.03日 | 0.00% | 58.35歳 | 耳下腺良性腫瘍手術 |
030425xx97xxxx | 聴覚の障害で人工内耳植込術等の手術を行うもの | 44人 | 6.23日 | 7.53日 | 0.00% | 21.32歳 | 人工内耳手術(小児) |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患で口蓋扁桃手術、アデノイド切除術等の手術を行うもの | 39人 | 7.79日 | 7.84日 | 0.00% | 22.77歳 | 扁桃摘出術(成人) |
03001xxx0100xx | 頭頸部悪性腫瘍で頸部悪性腫瘍手術等の手術を行うもの | 39人 | 11.26日 | 13.07日 | 2.56% | 67.36歳 | 口腔腫瘍切除術 (遊離皮弁なし/ 頚部隔清なし) |
外傷、ショック、中毒は働き盛りの若年層に多く、つい今しがたまで健康だった人に降りかかる悪夢です。このコロナ禍で、ストレスからか自傷する患者さんが増えています。私たち救急科は、患者さんとご家族の皆様が、この悪夢から早く目覚めることができるようサポートします。アナフィラキシーは放置すると死に至る病態です。いったん軽快した症状が再燃することもあり、原則、入院管理とさせていただきます。また、薬物中毒や自殺企図等の精神科身体合併症患者さんは身体治療とともに精神科医、PSW(精神保健福祉士)と連携した精神疾患への対応が必要です。私たちは地域の精神病院とも連携しています。偶発性低体温症、熱中症は外界の環境によって引き起こされる病態で環境障害と総称します。これらは特に高齢者で独居の方が住宅内で発症し重症となりがちです。家族や周囲の皆さんは寒冷、暑熱環境時には、様子を見に行く、週1回の電話を2回にするなどいつも以上に気にかけましょう。
DPCコード | 公開用DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数 | 転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自院 | 全国 | ||||||
161070xxxxx00x | 薬物中毒で胃洗浄、点滴などの治療を行うもの | 27人 | 2.30日 | 3.70日 | 3.70% | 36.67歳 | |
161060xx99x0xx | アナフィラキシーショックなどで点滴などの治療を行うもの | 18人 | 2.00日 | 3.21日 | 5.56% | 45.67歳 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷(外傷性硬膜下血腫など)で慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術などの手術を行うもの | - | - | - | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎で投薬、点滴などの治療を行うもの | - | - | - | - | - | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷(外傷性くも膜下出血など)で点滴、CTなどの治療を行うもの | - | - | - | - | - |
DPCで5大癌とコーディングされた初発・再発の患者を病期を示すUICC分類で分類しています。UICC分類はUICC(Unio Internationalis Contra Cancrum:国際対がん連合)が決定したがんの進行度を分類する方法です。早期がんをStageⅠとし、進行したがんをStageⅣで段階別に分類しています。「初発」とは当院で当該腫瘍の診断、診断と初回治療、初回治療を行ったものです。「再発」とは、初回治療が完了した後に患者を診療した場合や、局所再発、再燃、新たな遠隔転移を来した場合のものです。
令和3年度の初発・再発患者総数としては肺癌が最も多く、肝癌、胃癌、大腸癌、乳癌と続きます。
肺癌は、手術の対象となるステージⅢAまでの症例数も多いですが、化学療法の対象となるステージⅢB以上や再発症例が約半数を占めるのが特徴です。肝癌の治療は、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動注療法など局所療法を繰り返し行うのが特徴で、再発症例数が突出して多いのは、年度を超えて複数回の治療を行う患者が多いことを反映しています。胃癌ではステージⅠが突出していますが、早期癌に対する内視鏡的治療などを積極的に行っていることが理由として挙げられます。大腸癌も早期癌に対する内視鏡治療は実施されますが、手術の対象となるステージⅡ以上の進行癌が多いのが特徴です。胃癌および大腸癌においてステージⅣおよび再発症例数が比較的少ないのは、化学療法がほとんど入院することなく外来で行われていることを反映していると考えられます。乳癌では、ステージⅠ・Ⅱまでに診断され治療をうける症例が多数を占めています。ステージⅣおよび再発症例数が少ないのは胃癌・大腸癌と同じ理由と考えられます。
定義
- 5大癌について初発患者はUICC病期分類による患者数を、再発患者は期間内の患者数とする
- 患者数は延患者数とする
初発 | 再発 | 病期 分類基準 |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
StageⅠ | StageⅡ | StageⅢ | StageⅣ | 不明 | ||||
胃癌 | 150 | 18 | 11 | 24 | - | 19 | 1:UICC TNM分類 |
8 |
大腸癌 | 47 | 38 | 57 | 36 | - | 28 | 1:UICC TNM分類 |
8 |
乳癌 | 67 | 45 | - | - | - | 23 | 1:UICC TNM分類 |
8 |
肺癌 | 125 | 30 | 75 | 105 | - | 153 | 1:UICC TNM分類 |
8 |
肝癌 | 19 | 55 | 32 | 12 | - | 143 | 1:UICC TNM分類 |
8 |

市中肺炎とは、日常の生活を行っていて発症した肺炎をいいます。入院契機となった病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎の患者を主体にしています。重症度分類は、男性70歳以上、女性75歳以上かどうか、腎機能、酸素濃度、意識状態、血圧などで4段階(軽症、中等症、重症、超重症)に分類しています。
新型コロナウイルス感染症を除いたデータです。超重症肺炎の症例数が比較的多いものの、平均在院日数がさほど長くないことが当院の特徴と言えます。
定義
- 入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名に対するICD10コードがJ13~J18$で始まるものに限定。
重症度 | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
軽症 | 15人 | 9.27日 | 58.20歳 |
中等症 | 77人 | 18.82日 | 75.55歳 |
重症 | 10人 | 20.40日 | 79.10歳 |
超重症 | 32人 | 14.59日 | 74.25歳 |

当院の総合脳卒中センターは、脳神経外科と脳神経内科が一体となった診療チームを構築・運営しています。豊富なマンパワーを背景に、24時間365日、それぞれの診療科の利点を組み合わせた診療を行っています。脳梗塞、その中でも発症3日以内の急性期虚血性脳血管障害の入院患者数は例年400名を超えています。脳卒中患者は神戸広域脳卒中地域連携パスを用いて円滑な転院ができる体制を整えています。
定義
- 医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞のICD10で集計
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 406人 | 16.85日 | 74.35歳 | 45.50% |
その他 | 38人 | 12.95日 | 74.26歳 | 3.60% |
手術術式のコード番号で分類しています。手術を行った時点での診療科で分類しているので、内科系の診療科でも数値が計上されています。
定義
- 手術術式の点数表コード(Kコード)による集計
- 輸血関連(K920$)および創傷処理等の軽微な手術は除外
各手術手技全般に、COVID-19流行前と比較して手技件数が減少した状態が続いているなかで、経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)を受ける患者数は着実に増加傾向が続いています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺または心外膜アプローチを伴う) | 403人 | 1.44日 | 2.26日 | 0.00% | 67.13歳 | AFアブレーションパス (前日入院) |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 111人 | 2.05日 | 2.29日 | 3.60% | 75.12歳 | PCIパス(2泊3日) |
K555-22 | 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) | 73人 | 3.84日 | 10.64日 | 9.59% | 83.67歳 | TF-TAVIパス(1日前入院) |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 72人 | 1.82日 | 1.39日 | 1.39% | 59.00歳 | 一般アブレーションパス (前日入院) |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 59人 | 2.02日 | 2.25日 | 5.08% | 72.97歳 | PCIパス(2泊3日) |
甲状腺や副甲状腺の手術は頭頸部外科が担当しますが、術前、術後の管理は当科が連携して行っています。また甲状腺癌の場合、当科で甲状腺癌術後放射性ヨード内用療法を行っています。これ以外にも泌尿器科で手術する褐色細胞腫の術前調整、下垂体手術後の負荷試験なども行っています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) | 12人 | 1.33日 | 6.42日 | 0.00% | 69.33歳 | 甲状腺半切パス |
K4641 | 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺(上皮小体)摘出術) | 10人 | 1.00日 | 5.80日 | 0.00% | 64.70歳 | 甲状腺全摘パス |
K4633 | 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘および亜全摘・頸部外側区域郭清を伴わない) | - | - | - | - | - | 甲状腺全摘パス |
K462 | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | - | - | - | - | - | 甲状腺全摘パス |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) | - | - | - | - | - | 甲状腺全摘パス |
当科で内シャント手術を実施する体制を整えつつあるので、引き続き院内・外の治療対象患者に対応していきたいと考えています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 64人 | 4.31日 | 11.14日 | 23.44% | 70.34歳 | 内シャント作成パス |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | - | - | - | - | - | |
K6121ロ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | - | - | - | - | - | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
脳血管障害やパーキンソン病などで嚥下が困難となった患者さんは、栄養補給のために胃ろうが必要になります。脳梗塞の急性期にはカテーテールで血管に詰まった血栓を回収できる場合があります。発症直後のまだ脳損傷が完全でない症例に限られます。当科はこの治療を脳外科と協力して行っています。また慢性の頸動脈狭窄が高度で、それが原因で脳梗塞を引き起こした、あるいは引き起こす可能性が高い場合には、ステントと呼ばれる血管内を広げる器具を狭窄部に留置して狭窄を広る治療が有効です。
消化器内科での手術手技としては、大腸ポリープや大腸早期癌に対する内視鏡的切除(EMR/ESD)が最多となっています。また、昨今増加傾向にある、膵胆道系腫瘍にたいするステント留置術も多く経験しています。肝細胞癌はC型肝炎に対する抗ウイルス療法(DAAs)にて減少傾向にありますが、動脈塞栓術(TACE)やラジオ波焼灼療法(RFA)を併用して、積極的に治療しています。緊急内視鏡治療としては、出血性潰瘍に対する止血術が最も多くなっています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 156人 | 0.95日 | 5.82日 | 8.97% | 74.53歳 | ERCP関連パス |
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 153人 | 0.31日 | 1.15日 | 0.65% | 67.92歳 | 大腸EMRパス(当日版) |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 124人 | 1.03日 | 4.50日 | 0.00% | 75.09歳 | 食道・胃ESD治療パス |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 87人 | 1.47日 | 4.77日 | 2.30% | 75.93歳 | 腹部血管造影 (TACE/TAI)パス |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 79人 | 0.52日 | 3.84日 | 27.85% | 72.81歳 | 上部消化管出血止血後パス |
腫瘍内科の患者さんは症状緩和や治療目的のためさまざまな処置を行うことがあります。消化管や胆道狭窄に対するステント留置は比較的多いですが、化学療法や静脈栄養を目的とした中心静脈(CV)カテーテル留置や経尿道的尿管ステント留置なども、他科の協力のもとで実施しています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 11人 | 1.64日 | 10.64日 | 0.00% | 68.91歳 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈または腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置(四肢) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K775 | 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | - | - | - | - | - | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | - | - | - | - | - |
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K386 | 気管切開術 | 17人 | 19.65日 | 32.65日 | 64.71% | 64.18歳 | |
K637-2 | 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
新生児仮死は出生時の呼吸循環不全に起因する症候群で、脳性麻痺などの神経学的後遺症の原因となります。新生児仮死の標準的評価尺度としてアプガースコアがあり、呼吸、心拍数、皮膚色、筋緊張、反射の5項目に関して、各項目0〜2点で評価し、合計点で判定し、3~6(ないし7)点を第1度(軽症)新生児仮死、0〜2点を第2度(重症)新生児仮死として、その重症度を階層化しています。仮死第2度の重症グループは、在院日数が長い傾向があります。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 44人 | 0.11日 | 27.86日 | 2.27% | 0.00歳 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | 18人 | 0.00日 | 56.67日 | 5.56% | 0.00歳 |
腹腔鏡下の胆嚢摘出術・鼠経ヘルニア修復術は、手術当日入院、翌日退院を基本とすることで入院期間の短縮が達成されています。虫垂炎はほぼ緊急手術症例ですが、当院では全身麻酔下の腹腔鏡下虫垂切除術を基本としています。それにより術後経過はスムーズに改善し、術後2.3日で退院という短期回復を成し遂げています。悪性疾患の手術数は結腸癌・胃癌の順です。結腸癌は緊急症例を除きほぼ全症例を腹腔鏡手術、胃癌ではロボット補助下または腹腔鏡手術を導入しており、術後入院期間は両者とも7-8日程度となっています。
以上より、当院では低侵襲手術を導入することにより、術後の合併症は少なく早期に退院出来ていることがわかります。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 159人 | 0.28日 | 2.82日 | 5.03% | 64.68歳 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 76人 | 0.16日 | 1.29日 | 0.00% | 71.18歳 | 鼠径ヘルニア疾患用 クリニカルパス |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 70人 | 2.16日 | 8.16日 | 2.86% | 69.19歳 | 大腸腹腔鏡クリニカルパス (前日入院) |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わない) | 57人 | 0.40日 | 2.32日 | 0.00% | 45.89歳 | 虫垂炎クリニカルパス |
K655-22 | 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) | 37人 | 1.38日 | 7.59日 | 0.00% | 70.30歳 | 胃切除術クリニカルパス (前日入院) |
乳房の悪性腫瘍の大部分は乳癌です。乳癌の病理検査、超音波検査、マンモグラフィ、MRIなどから乳癌の広がり、性質を診断し、手術の術式を決めていきます。乳房の一部分を取るのが乳房部分切除術で、乳房を全部取るのが乳房切除術です。乳癌から最初に流れ込む腋の下のリンパ節を取ってそこに乳癌が転移しているかどうかを調べる方法をセンチネルリンパ節生検といいます。乳癌から最初に流れ込むリンパ節に乳癌がわずかしか転移していない場合、それ以上腋の下のリンパ節を取ることはしません。このことを腋窩部郭清を伴わないもの、として表現します。乳癌から最初に流れ込むリンパ節にある程度以上転移が見つかった場合、その周囲の転移する可能性のある脇の下のリンパ節をほぼ全部取ることを腋窩部郭清を伴うもの、と表現しています。乳癌が直接胸の筋肉まで広がっていない場合、筋肉は温存し、胸筋切除を併施しないもの、と表現されます。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わない) | 96人 | 1.03日 | 2.46日 | 1.04% | 62.24歳 | 乳癌手術用クリニカルパス (RIシンチ併用) |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わない) | 32人 | 0.97日 | 5.78日 | 0.00% | 64.28歳 | 乳癌手術用クリニカルパス (RIシンチ併用) |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴う)・胸筋切除を併施しない) | 10人 | 0.70日 | 7.50日 | 0.00% | 64.40歳 | 乳癌手術用クリニカルパス |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | - | - | - | - | - | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う(内視鏡下によるものを含む))) | - | - | - | - | - | 乳癌手術用クリニカルパス |
DPC別退院症例数と同じでこの数年冠動脈バイパス術と大動脈手術が増加していますが、特に冠動脈バイパス術は人工心肺を使用しない手術を導入し術後入院日数も平均で20日と大幅に短縮され、短い場合は10日で退院となるケースも少なくありません。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 42人 | 2.36日 | 14.64日 | 19.05% | 67.88歳 | 開心術パス(術後あり) [術前2日前] |
K5551 | 弁置換術(1弁) | 33人 | 3.76日 | 23.79日 | 30.30% | 75.24歳 | 開心術パス(術後あり) [術前2日前] |
K554-21 | 胸腔鏡下弁形成術(1弁) | 26人 | 2.73日 | 15.85日 | 3.85% | 63.00歳 | 開心術パス(術後あり) [術前2日前] |
K5606 | 大動脈瘤切除術(吻合または移植を含む)(腹部大動脈)(分枝血管の再建を伴う) | 23人 | 2.26日 | 11.30日 | 8.70% | 73.35歳 | AAA開腹手術パス [術前3日前] |
K5603ニ | 大動脈瘤切除術(吻合または移植を含む)(上行大動脈および弓部大動脈の同時手術)(その他) | 18人 | 1.50日 | 20.67日 | 38.89% | 70.28歳 | 開心術パス(術後あり) [術前2日前] |
肺悪性腫瘍(肺がん・転移性肺腫瘍)に対する手術が最も多く、気胸・多汗症が続きます。肺がんは肺葉切除(K514-23)、転移性肺腫瘍(他臓器のがんが肺に転移)はがんの部分のみを切除する肺部分切除(K514-21)がそれぞれの標準術式です。肺がんに対しては、根治性と肺機能温存を兼ね備える区域切除(K514-22)の件数が増えつつあります。これらの手術は2個か、1個のみの創で可能です。交感神経節切除(K196-2)は入院当日に手術を行い、翌日に退院されるため、手掌多汗症の若い患者さんに喜ばれています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除または1肺葉を超える) | 110人 | 1.63日 | 4.79日 | 0.91% | 70.12歳 | 肺葉切除パス(前日入院) |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除による)) | 40人 | 1.90日 | 4.75日 | 7.50% | 39.67歳 | 肺ブラ切除・肺瘻閉鎖術パス |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 37人 | 1.76日 | 4.70日 | 0.00% | 73.68歳 | 肺葉切除パス(前日入院) |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 27人 | 1.33日 | 4.63日 | 0.00% | 69.52歳 | 肺部分切除パス(前日入院) |
K196-2 | 胸腔鏡下交感神経節切除術(両側) | 18人 | 0.00日 | 1.00日 | 0.00% | 25.22歳 | デイ入院交換神経節切除術パス |
当院の脳神経外科では未破裂・破裂脳動脈瘤の治療として、脳血管内手術および頚部クリッピングを多数行っています。また、脳神経外科と脳神経内科が一体となった診療チームで24時間365日対応し、経皮的脳血栓回収術も積極的に行っています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 58人 | 0.72日 | 18.03日 | 32.76% | 65.79歳 | 脳血管内手術 |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 43人 | 1.09日 | 13.95日 | 23.26% | 63.58歳 | 未破裂脳動脈瘤クリッピング |
K1783 | 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いる) | 43人 | 1.35日 | 4.00日 | 2.33% | 64.72歳 | 脳血管内手術 |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 39人 | 0.49日 | 6.28日 | 17.95% | 80.28歳 | 慢性硬膜下血腫 |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 36人 | 0.31日 | 20.33日 | 75.00% | 78.97歳 |
人工関節置換術、脊椎手術、人工骨頭挿入術は、最小限の侵襲で最大の治療効果が期待できるように治療を工夫し、可及的に合併症の発生を防ぎ、早期に社会復帰できるようにしています。転倒事故、交通事故、労災事故、スポーツなどによる運動器の外傷においても、より早期に社会復帰、スポーツ復帰が可能となるように、適切な手術・治療を行っております。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 135人 | 2.10日 | 14.06日 | 76.30% | 70.93歳 | みぎ人工膝関節 |
K0461 | 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) | 97人 | 2.13日 | 13.78日 | 63.92% | 72.96歳 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) | 49人 | 1.16日 | 10.04日 | 28.57% | 44.33歳 | |
K1422 | 脊椎固定術(後方または後側方固定) | 32人 | 3.88日 | 18.44日 | 68.75% | 67.06歳 | 腰椎手術 術前1日 |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | 30人 | 3.07日 | 16.40日 | 80.00% | 80.30歳 |
手術に関しては他病院と比較し、当科が専門的に取り組んでいる皮膚悪性腫瘍の手術症例が多い印象があります。最近は虚血肢関連のデブリドマン、壊死性筋膜炎関連のデブリドマン、植皮術が増加しています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 47人 | 0.57日 | 3.11日 | 2.13% | 75.02歳 | 局所麻酔 前日~術後2泊入院 |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) (長径6cm以上) |
12人 | 0.42日 | 1.75日 | 0.00% | 52.08歳 | 局所麻酔デイ1泊入院 |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) (長径4cm以上) |
11人 | 0.55日 | 2.64日 | 0.00% | 49.45歳 | 局所麻酔デイ1泊入院 |
K013-24 | 全層植皮術(200cm²以上) | 10人 | 25.50日 | 28.40日 | 70.00% | 67.10歳 | 全身麻酔 入院手術 (1日前入院) |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) (長径2cm以上、4cm未満) |
- | - | - | - | - |
当院の特徴として、救急患者が多く、顔面外傷、体表外傷を専門とする当科では、外傷患者は非常に多い状況です。特に顔面骨骨折は積極的に手術をする方針としており、手術症例としては多くなっています。鼻骨骨折は、全身麻酔下で非観血的整復術を行っております。そのほうが十分に整復でき結果が良いと考えています。日帰りまたは手術当日一泊入院がほとんどです。頬骨骨折はすべての症例で、生体分解性のプレートを使用し固定しています。眼窩ブローアウト骨折も積極的に手術を行っています。こちらも、生体分解性シートを用いています。骨折の治療では、皮膚切開はさけられませんが、顔面ですので、できる限り創が目立たなくなる用な工夫をして手術をしています。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K227 | 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む) | 19人 | 0.53日 | 1.21日 | 0.00% | 36.53歳 | 形成 当日入院 顔面骨骨折 |
K427 | 頬骨骨折観血的整復術 | - | - | - | - | - | 形成 当日入院 顔面骨骨折 |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他のもの) | - | - | - | - | - | 形成 当日入院 局麻パス |
K433 | 上顎骨折観血的手術 | - | - | - | - | - | 形成 当日入院 顔面骨骨折 |
K0064 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術 | - | - | - | - | - | 形成 当日入院 全麻パス |
当科のパスでは、膀胱癌は当日入院で内視鏡手術を行い、1-2日目に尿道カテーテルを抜去し、3日目に退院としています。前立腺全摘除術はロボット支援によるもので、前日入院、5日目に尿道カテーテルを抜去し7日目に退院としています。腎癌もロボット支援による部分切除術で1週間程度の入院になります。上で記載したように、救急で入院された敗血症を伴う尿路結石にはまず尿管ステントを留置して感染のコントロールを行います。一週間ほどで一旦退院あるいは転院して戴き、状態が落ち着いたらレーザーで内視鏡的に砕石を行います。こちらは4日程度の入院になります。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 189人 | 0.16日 | 2.30日 | 1.59% | 74.51歳 | TUR-BTデイ入院 (ALA臨床試験75kg以下) |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 89人 | 0.89日 | 7.91日 | 13.48% | 76.46歳 | 尿管鏡検査 デイ入院 |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 86人 | 1.48日 | 6.28日 | 1.16% | 71.71歳 | 前立腺全摘 入院 |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 41人 | 1.83日 | 4.80日 | 9.76% | 74.00歳 | TUL 入院 |
K773-5 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 39人 | 1.00日 | 6.54日 | 2.56% | 71.26歳 | 腎部分切除術 入院 |
産婦人科では悪性腫瘍の手術を多く行っており兵庫県内でも有数ですが、同時に良性腫瘍に対する手術も多く行っています。手術症例で最も多いのは、子宮筋腫などの子宮の良性腫瘍に対する腹腔鏡手術です。術後約3-4日目に退院となります。2番目に多い手術は、卵巣の良性腫瘍、いわゆる卵巣嚢腫の手術です。ほとんどの症例を体への負担の少ない腹腔鏡手術で行っており平均して術後3日目に退院となります。3番目に多い手術は、子宮頸癌の初期や前癌状態に対して行う子宮頚部円錐切除手術です。この手術は術後1泊の入院となります。4番目に多い手術は、緊急帝王切開手術です。母体や胎児に危険が及ぶような場合に緊急で行うもので術後約6日目に退院となります。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 124人 | 1.01日 | 3.95日 | 0.00% | 47.89歳 | 婦人科 ラパロ (子宮摘出)パス(前日入院) |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 124人 | 1.06日 | 3.37日 | 0.00% | 40.80歳 | 婦人科 ラパロパス (前日入院) |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 98人 | 0.00日 | 1.00日 | 0.00% | 40.91歳 | 婦人科円切パス(当日入院) |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 71人 | 7.85日 | 6.41日 | 0.00% | 34.30歳 | 帝王切開パス(当日入院) |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 54人 | 2.46日 | 8.17日 | 1.85% | 55.02歳 | 婦人科 カルチパス(前日入院) |
人工内耳手術や鼓室形成術といった耳の専門的な手術が多いのが当科の特徴ですが、口蓋扁桃摘出術など耳鼻咽喉科の基本手術、耳下腺腫瘍など頭頸部外科の手術もまんべんなく行なっています。人工内耳手術の平均年齢は22.53歳となっていますが、実際の患者さんは0-1歳の乳幼児と60-80代の高齢者の2群に分かれています。いずれの手術においても術後4~6日で退院となっており、術後経過が良好であることがわかります。
Kコード | 術式名称 | 患者数 | 平均術 前日数 |
平均術 後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス名称 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 49人 | 1.08日 | 5.82日 | 0.00% | 26.51歳 | 扁桃摘出術(成人) |
K3192 | 鼓室形成手術(耳小骨再建術) | 48人 | 1.00日 | 4.88日 | 0.00% | 40.42歳 | 鼓室形成術(成人・全麻) |
K328 | 人工内耳埋込術、人工内耳植込術 | 45人 | 1.36日 | 4.53日 | 0.00% | 22.53歳 | 人工内耳手術(小児) |
K4571 | 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) | 32人 | 0.97日 | 4.12日 | 0.00% | 55.59歳 | 耳下腺良性腫瘍手術 |
K3191 | 鼓室形成手術(耳小骨温存術) | 21人 | 1.00日 | 4.57日 | 0.00% | 43.71歳 | 鼓室形成術(成人・全麻) |
下記のコードはDPCで高額な点数が設定されており、不適切な請求を避ける目的で厚生労働省が注視しているものです。播種性血管内凝固症候群はショック状態などの重篤な病状の場合、敗血症は感染症や免疫力が低下した患者の場合に続発して発症するものです。当院は三次救急や重篤となった患者の転院を受けているため、これらの病名や手術・処置の合併症の治療を目的に入院加療される場合が多くなっています。
定義
- 敗血症等について、医療資源を最も投入した傷病名と入院の契機となった傷病名の同一性の有無を区別して、個々の患者数をカウントし全患者数に対する発生率を記述する。
DPCコード(6桁) | 傷病名 | 入院契機 | 患者数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 153人 | 0.87% |
異なる | 83人 | 0.47% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 125人 | 0.71% |
異なる | 10人 | 0.06% |