チームで診る 糖尿病&内分泌

神戸市立医療センター中央市民病院
糖尿病・内分泌内科部長
松岡 直樹

糖尿病内分泌内科の外来での予約患者数は糖尿病患者約3800人・内分泌内科約1700人で、1日平均患者数は約100人です。また年間糖尿病約160人・内分泌約200人の患者さんが入院されています。

糖尿病の教育・治療のためにはチーム医療が大切であり、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・検査技師によるカンファレンスを行い、情報を共有し総合的に糖尿病教育・治療を行っています。理学療法士も糖尿病教室などの教育に携わっています。また、進展した糖尿病で問題となる合併症については、他の科と連携して精密検査及び治療にあたっています。糖尿病性腎症で進行した腎不全では腎臓内科と、虚血性心疾患の評価・治療では循環器内科と、糖尿病性網膜症の評価・治療では神戸アイセンター病院と密に連絡をとっています。妊娠糖尿病症例・糖尿病合併妊娠症例も産科と協力して加療しています。糖尿病専門医は常勤4人で、糖尿病療養指導士も看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士・検査技師と多彩な職種におよんでいます。

内分泌疾患は希少疾患も多く非常に専門性の高い領域です。当科には内分泌代謝専門医が2名在籍しており、正確な診断と治療を行うように努めています。下垂体疾患の多くは厚生労働省より指定難病に認定されており、当科ではその診断と治療について対応可能です。甲状腺疾患ではバセドウ病に対する放射性ヨウ素内用療法(アイソトープ治療)や甲状腺眼症の治療も行なっています。高血圧症は5〜15%が原発性アルドステロン症という内分泌疾患が原因と言われており、日本内分泌学会のガイドラインに従って適切な高血圧治療につなげています。最近では癌に対する免疫治療を行なった際に甲状腺や下垂体の機能異常を発症される患者さんが増えており、担当の診療科と共同で診療を行なっています。

内分泌臓器の腫瘍は外科的治療が必要になることが多く、関連の診療科と協力して診療にあたっています。特に甲状腺癌においては、穿刺吸引細胞診での診断、手術時の周術期管理、放射性ヨード治療、術後ホルモン補充療法、分子標的薬治療などを、頭頸部外科・腫瘍内科と連携して診断から治療までを一貫して行っています。当院には、全国的に数が少ない「甲状腺癌の放射性ヨード治療室」を2室有しており、他院で手術を受けた患者さんも積極的に紹介を受け、治療を行っています。

神経内分泌腫瘍の放射性同位元素(ルテチウム177)を用いたペプチド受容体放射性核種療法が2021年より国内でも可能となりました。当科でも同治療も開始しており、良好な成績を得ています。

当科では病診連携を積極的に行っており、地域医療機関からの紹介を多数受け入れています。一方、状態が安定した患者さんには地域医療機関(診療所)に今後の治療を依頼しています。その場合も、必要に応じて地域医療機関からの紹介により当院で治療を行います。

他院で治療中の方が当院他科で入院される場合も連携して血糖コントロールや内分泌疾患の管理を行っています。

〈糖尿病チーム〉
医師、看護師(病棟・外来)、管理栄養士、薬剤師、検査技師、理学療法士
〈内分泌チーム〉

〈甲状腺癌チーム〉

詳しくは頭頸部外科へ

診療実績

重症低血糖昏睡

毎年増加し、年間50名の救急入院があります。インスリン・SU剤・高齢者・腎機能低下がキーワードであり、当科では重症低血糖を起こしにくい薬の選択と患者指導を徹底的に行うと共に危険性について注意喚起を広く行っています。

1型糖尿病

約100人の1型糖尿病成人患者さんが通院されています。1型糖尿病の治療は2型糖尿病とは大きく異なり、患者さん個々の生活にあわせた治療が必要です。

持続血糖測定器(CGM)とインスリンポンプ(CSII,SAP)

新しい医療機器も導入し、糖尿病治療現場での有効な活用をはかっています。

甲状腺分化癌に対する放射性ヨウ素内用療法

  2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
放射性ヨウ素内用療法総数(人) 89 81 85 96 84 90 63
当院手術例(人) 35 37 25 29 28 26 12
他院手術例(人) 54 44 60 67 56 64 51
肺転移(人)※ 26 30 20 23 27 34 25
骨転移(人)※ 13 13 16 16 20 16 14

(※重複あり)

原発性アルドステロン症

  2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
原発性アルドステロン症負荷試験入院(人) 10 16 19 26 15 7 5
副腎静脈サンプリング検査(件) 8 4 5 9 11 0 0

ペプチド受容体放射性核種療法

  2021年度 2022年度
延べ人数 2 18

診療科別統計

臨床評価指標ページ

主な疾患・治療法

1型糖尿病とは、インスリンがまったく出ていないタイプの糖尿病でインスリン治療が中心となります。当院では インスリンポンプを用いた管理もしています。
患者様向け情報提供サイト「インスリンポンプ.jp」
「インスリンポンプ.jp」はこちら

2型糖尿病は、インスリン分泌が残っている状態で、生活習慣の乱れなどが原因で糖尿病になっているものですが、健康な人よりもインスリン分泌は低下しているとされています。食事療法、運動療法で血糖が改善しない場合は薬物療法を追加します。

糖尿病ではないのに妊娠中に血糖が高くなる病態で一般の糖尿病より厳しい診断基準となっています。胎児への影響を考えて血糖のコントロールにはインスリン注射を用います。多くの場合は出産後正常にもどりますが、将来糖尿病になりやすいとされています。産科と協力して血糖管理しています。

主な内分泌臓器には、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、卵巣、精巣などがあります。そこからさまざまな働きを持つ物質(ホルモン)が血液中に分泌され、全身の臓器に働き、体の恒常性を保っています。

内分泌疾患は大きく分けて、ホルモンが過剰である(機能亢進)、ホルモンが不足である(機能低下)、内分泌臓器に腫瘍があるに分けられます。内分泌疾患の中には、これまで原因不明であったまれな病気もあり、正確な診断と治療が重要です。正しい診断のために、安静や絶食などの状態で血液検査を行ったり、数日間の入院で薬を投与しての血液検査を行ったりします。また、超音波検査、CT、MRI、シンチグラフィなどの画像検査や静脈サンプリングなどを行って、病変の性質や部位を調べます。

バセドウ病は甲状腺を刺激する自己抗体により、甲状腺が腫れたり、甲状腺ホルモンの過剰分泌が生じたりします。女性に多く、眼球突出が起こる人もいます。甲状腺ホルモンが多いと、食欲はあるが体重が減る、汗が多い、微熱、動悸、手の震え、下痢、コレステロール低下などがみられます。

治療には、抗甲状腺薬による内服治療、放射線治療、手術治療があります。抗甲状腺薬は、副作用が出ることあるため注意して経過をみます。通常数年以上の内服が必要となります。放射線治療は、放射性ヨードカプセル(I-131)を内服し甲状腺組織を破壊します。多くの場合で、治療後甲状腺ホルモンの補充が必要になります。手術治療は、甲状腺腫が大きい場合や副作用のため内服薬が使えない場合に行います。甲状腺の大部分もしくは全てを切除するため、術後に甲状腺ホルモンの補充が必要になります。

橋本病は甲状腺に慢性の炎症がおこって甲状腺が腫大する病気です。一部の人で甲状腺ホルモンの分泌が低下します。

甲状腺ホルモンが不足すると、むくみ、寒がり、便秘、体重増加、コレステロール増加、CPK 高値などがみられます。甲状腺ホルモンが不足した場合は甲状腺ホルモンの補充(適量のめば副作用はありません)を行います。ヨードの過剰摂取によりホルモンの分泌が悪くなることがあるので、ヨードの過剰摂取(昆布などの摂りすぎ)に注意が必要です。

甲状腺には結節(しこり)や嚢胞(液体の袋)ができることがあります。大きくならないと自覚症状がなく、健診などで発見されることがよくあります。良性か悪性かの診断には、超音波(エコー)検査や、結節に細い針を刺して細胞を採取し顕微鏡で見て判定する穿刺吸引細胞診を行います。

良性と思われる場合は定期的な診察と検査で経過をみます。悪性が疑われる場合には、手術で甲状腺を切除します。甲状腺癌の手術後には再発予防や遠隔転移の治療のために放射性ヨウ素(I-131)内用療法を行います。また、転移病変に対しては手術や放射線を外から当てる治療(外照射)を行うことがあります。病気の進行が速い場合には、腫瘍内科の協力にて新しい治療である分子標的薬という抗癌剤を投与することもあります。

甲状腺癌で甲状腺を全て切除した後には放射性ヨウ素(I-131)内用療法を行うことができます。I-131内用療法は世界中で古くから行われており、治療効果と安全性が証明されています。

転移のある方にはこのI-131内用療法を半年〜1年毎に繰り返し行います(治療)。また明らかな転移がない方も、手術後にI-131内用療法で正常な甲状腺細胞を破壊して経過観察を単純化したり(アブレーション)、わずかに残っている癌細胞を破壊して再発を予防したり(アジュバント療法)します。

方法はI-131のカプセルを飲むことだけです。体内に入ったI-131は甲状腺の性質をもつ細胞に選択的に取り込まれ、I-131はベータ線という放射線を出して細胞を徐々に破壊します。ベータ線は1~2mm程度しか届かないため、周辺臓器への影響はほとんどありません。また、I-131は短期間で体内から消えるため体への影響は少ないです。多数の転移があっても、うまくいけばこの治療でまとめて治療できます。投与後に全身シンチグラフィという転移の画像検査もあわせて行います(CTなどの検査よりも病気の検出力に優れています)。

I-131内用療法を行うには、甲状腺を全て切除した後であること、甲状腺ホルモンの補充を一時的にやめること、食事のヨード制限をしっかり行うことが必要です。甲状腺ホルモンをやめると甲状腺機能低下状態になるため、むくみ、便秘、食欲低下が出てきますが、日常生活が送れないほどの方はいません。また、I-131内服直後は体外にでる放射線の量が多いため、数日間隔離治療室に入室していただく必要があります。当院の治療室は6階にあり、窓もあり外の風景が見えます。治療室は全国的に少ないですが、当院では2部屋有しており年間約100人の患者を治療可能です。当院では確実な治療効果と正確な病勢判定のため、11日間の入院治療を行っています。

他院で手術をした患者さんも多数I-131内用療法を行っております。I-131内用療法を希望される場合は、担当医と相談の上、当院地域医療連携センターを通じて内分泌内科の外来予約を取ってください。なお、甲状腺が一部残っている場合、脳転移がある場合、脊椎転移病変が脊髄を圧迫している場合など治療に適さない場合もあります(初回治療前に頭部MRIで脳転移がないことの確認が必要です)。

下垂体は、脳の中心からぶら下がった1cm程度の臓器です。副腎皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、成長ホルモン、プロラクチン、性腺刺激ホルモン、抗利尿ホルモンなど分泌されます。

下垂体腫瘍には、ホルモンを過剰に分泌するものがあります。ホルモンの種類により先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマなどがあります。治療は、脳神経外科と連携して腫瘍摘出術を行ったり、薬物治療や放射線治療を行ったりします。また、ホルモン非産生腫瘍でも、腫瘍が大きい場合には視野障害が出て手術が必要になることがあります。

一方、下垂体が何らかの影響で障害を受ければホルモンが出なくなります。副腎皮質刺激ホルモンが少ないと、倦怠感・食欲低下などが、成長ホルモンが少ないと倦怠感・体脂肪増加などが、性腺刺激ホルモンが少ないと不妊症・無月経などが、抗利尿ホルモンが少ないと多尿が起こります。機能低下症の場合は適切なホルモン補充を行うことにより症状は改善します。下垂体機能低下症は不定愁訴を示す他の疾患との区別が難しく、内分泌疾患を疑わないと長期間気づかないこともあり、正確に診断して治療することが大切です。

下垂体疾患の多くは厚生労働省より指定難病に認定されており、当科ではその診断と治療について対応可能です。

副腎は、左右の腎臓の上にかぶさる三角型の小さな臓器です。血圧や代謝を調節しているアルドステロンやコルチゾールと、心臓や血圧を調節しているカテコラミンが分泌されています。

アルドステロンが過剰に分泌される原発性アルドステロン症では、高血圧や低カリウム血症がおこります。コルチゾールが過剰に分泌されるクッシング症候群では、高血圧、糖尿病、満月様の顔つき、体中心の肥満、薄く傷つきやすい皮膚などがおこります。カテコラミンが過剰に分泌される褐色細胞腫では、発作的な高血圧、動悸、発汗、頭痛などがおこります。これらの腫瘍は機能診断、部位診断が大切であり、入院での機能検査、CT、シンチグラフィ、副腎静脈サンプリング検査などで手術適応があるかの判定を行います。

また、最近CT検査などで偶然副腎腫瘍が見つかることが増えています。ほとんどが良性ですが、腫瘍が大きい場合やホルモンの過剰分泌がある場合は手術を行います。手術は泌尿器科と連携して行います。

副腎からアルドステロンが過剰に分泌され高血圧や低カリウム血症を引き起こす病気です。最近の調査では高血圧の約5〜15%が原発性アルドステロン症とわかってきました。通常の高血圧より心筋梗塞、心肥大、心不全、不整脈、脳卒中、腎不全などの合併症が起こりやすいと言われています。適切な診断と治療により、これらを予防することができます。

原発性アルドステロン症には、副腎にアルドステロンを分泌する腫瘍ができる場合(アルドステロン産生腺腫)とアルドステロンを分泌する細胞の数が増えて起こる場合(過形成)があります。副腎は左右にあり、通常前者は片側性で後者は両側性の病変です。

診断にはまずスクリーニング検査として血中のレニン活性とアルドステロン濃度を測定します。これで陽性(アルドステロン濃度/レニン活性比≧200+アルドステロン濃度≧60pg/ml)の場合、確定診断のための負荷試験を行います。負荷試験には、カプトプリル負荷試験や生理食塩水負荷試験などがあります。日本内分泌学会ではこれらのうち1種類以上陽性なら確定診断としています。当院では正確に診断するためにこれらの検査を2泊3日の入院で行なっています。次に原発性アルドステロン症と診断されたら、必要な方には局在診断のため副腎静脈サンプリングを行います。副腎静脈サンプリングは、足の付け根からカテーテルという医療用の管を入れ、左右の副腎静脈から血液を採取する検査方法です。当院では放射線診断科と協力して2泊3日の入院で行なっています。これで片側性の病変と確認されたら、泌尿器科に依頼し腹腔鏡下副腎摘出術(約1週間の入院)を行います。また両側性の病変の場合には抗アルドステロン薬による内服治療を行います。

副甲状腺は、甲状腺の背面に計4個米粒大の小さな臓器で、カルシウムを調節する副甲状腺ホルモンを分泌しています。

原発性副甲状腺機能亢進症では、主に副甲状腺に腫瘍ができて、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されます。その結果、血液中のカルシウムが上がり、骨密度減少や尿路結石ができます。治療は副甲状腺腫瘍の摘出ですが、軽症であれば薬物療法を行うこともあります。他の内分泌疾患と同様に、機能検査と画像検査を行います。

一方、副甲状腺ホルモンが不足すると、血液中のカルシウムが下がり、手足のしびれ、筋肉の硬直が出ます。治療は、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を補充します。

膵臓は胃の裏側のお腹の深いところにある臓器で、消化液を出す外分泌のほかに、血液中にホルモンを出す内分泌の機能もあります。血糖値を下げるインスリン、血糖値を上げるグルカゴンなどの糖代謝に関連するホルモンが分泌されています。

インスリンを過剰に分泌する腫瘍(インスリノーマ)では、低血糖がおこります。診断のために絶食試験や選択的動脈内カルシウム注入試験を行います。治療は手術による腫瘍の摘出術を行います。
一方、インスリン分泌が低下すれば血糖値が上がり、糖尿病になります。

神経内分泌腫瘍(neuroendocrine tumor;NET)はホルモンを分泌する神経内分泌細胞に由来する腫瘍で、全身のさまざまな臓器、なかでも膵臓、消化管および肺に多く発生します。切除不能NETに対する薬物療法は限られていますが、欧米ですでに承認されていた放射性同位元素(ルテチウム177)を用いたペプチド受容体放射性核種療法(peptide receptor radionuclide therapy;PRRT)が本邦でもようやく2021年に承認されました。

PRRTは腫瘍に存在しているソマトスタチン受容体に結合するペプチドに放射性同位元素(ルテチウム177)をつけた薬剤を患者さんに注射し、体内から放射線照射する治療法です。国際的な臨床試験でその有用性が確認されており期待されている治療法です。

当科では2泊3日の入院で行なっており、これを8週間毎に4回繰り返します。治療前にソマトスタチン受容体が腫瘍に存在しているかオクトレオスキャンを使って調べる必要があります。

他院で治療中の患者さんでPRRTを希望される場合は、担当医と相談の上、当院地域医療連携センターを通じて内分泌内科の外来予約を取ってください。なお治療室の空き具合によって治療が先になる可能性があることはご了承ください。

臨床研究

糖尿病内分泌内科に受診中の患者さんへ 臨床研究の実施に関するお知らせ

現在糖尿病内分泌内科では、下記の臨床研究を実施しております。
研究では、患者さんの日常診療で得られたデータ(情報)を利用させていただきます。ご自身のデータが研究に利用されることについて、異議がある場合は、情報の利用や他の研究機関への提供をいつでも停止することができます。研究の計画や内容などについて詳しくお知りになりたい方、ご自身のデータが研究で利用されることについて異議のある方、その他ご質問がある方は、「問い合わせ先」へご連絡ください。

難治性の稀少癌(甲状腺未分化癌、肺小細胞癌、脳神経膠腫など)患者におけるVHH抗体を用いたバイオマーカー探索研究 籏谷雄二  
甲状腺癌に対する糖尿病治療の影響について 籏谷雄二 PDF
神経内分泌腫瘍における177Lu-DOTATATEの集積と治療効果の検討 藤本寛太 PDF
血中遊離メタネフリン分画の有用性の検討 籏谷雄二 PDF
研究課題名 研究責任者
(問い合わせ先)
説明文
(PDF)

お知らせ

糖尿病教室 WEB上で医師・コメディカルからの情報発信を行っております。

糖尿病教室