当院での治験・臨床研究の取り組み
当院での治験・臨床研究の取り組み
当院は神戸市の基幹病院として市民の生命と健康を守るため、患者さん中心の質の高い医療を安全に提供することを基本理念に掲げ、高度・先進医療や24時間365日体制の救急医療を提供し、市民の皆様の要請に応えることを基本方針としています。
このように様々な患者さんが集まる当院では、“より安全で、より有効な”医薬品を、より早く患者の皆様にお届けできるよう、新薬の開発に貢献するための治験を積極的に受託、実施しています。また、より良い治療法を確立するための質の高い臨床研究の実施にも取り組んでおり、それらの成果を医療の質および安全性の向上に繋げることで社会に還元することを目指しています。
実施中の治験一覧治験・臨床研究に関する患者相談窓口
〒650-0047
神戸市中央区港島南町2丁目1番地1
臨床研究推進センター
TEL:(078)302-4448 ※電話応対は平日9:00〜17:00
FAX:(078)302-4604
メール:c_ccri1あっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
治験依頼者からの治験に関する連絡先
TEL:078-302-4499 ※電話応対は平日9:00~17:00
Mail:c_ccriあっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
研究者・企業からの臨床研究に関する連絡先
TEL:078-302-4499 ※電話応対は平日9:00~17:00
Mail:rinkenあっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
研究者・企業からの特定臨床研究に関する連絡先
TEL:078-302-4499 ※電話応対は平日9:00~17:00
Mail:c_tokuteiあっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
製造販売後調査全般の窓口
TEL:078-302-4499 ※電話応対は平日9:00~17:00
Mail:chikenあっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
臨床研究・治験とは
臨床研究とは
病気の原因や進行のしくみを解明、病気の予防・診断・治療の改善、患者さんの生活の質の向上などのために行う医学的な研究で、人を対象としておこなわれます。
「臨床研究」のうち、治療や指導などの介入を行って、その結果を評価するものを「臨床試験」といいます。その中でも、医師が研究者として主体的に行うものを「医師主導臨床試験」といいます。これまで厚生労働省で承認された薬、治療法や診断法から最良の治療法や診断法を確立すること、薬のよりよい組み合わせを確立すること等を目的としています。
治験とは
「治験」とは、厚生労働省から新薬としての承認を得ることを目的とし、未承認薬・適応外薬を用いて主に製薬企業が行う臨床試験です。これまで患者さんに使用されたことのない新しい薬やその疾患では使用されたことのない薬の安全性(副作用などはどうか)や有効性(効果の有無)を調べます。治験から得られた結果をもとに、厚生労働省からの承認が得られると、製薬会社が薬を販売し、多くの患者さんに使用されるようになります。「治験」には、医師が自ら実施する治験もあり、「医師主導治験」と呼んで製薬会社が行う治験と区別しています。
治験への参加について
治験への参加は決して強制的なものではありません。治験への参加決定は、内容を十分にご理解頂いた後でお決めください。参加をするかしないかはご本人の自由意思で決めることができます。
治験への参加は、治験担当医師や臨床研究(治験)コーディネーター※から、参加する治験の目的、方法、治験に参加する期間、治験薬の性質、用法・用量、治験期間中の注意点などの説明が詳しく行われます。不明な点がある場合は、治験担当医師や臨床研究(治験)コーディネーターから納得のいくまで繰り返し説明を受けることができます。
※臨床研究(治験)コーディネーターとは
臨床研究(治験)コーディネーターとは、治験に参加する患者さん(被験者)の人権や安全性を守り、科学性、信頼性の高い治験を円滑に進められるように管理・調整する専門スタッフのことです。CRC(Clinical Research Coordinator)とも呼ばれ、患者さんには、いつでも安心して治験に参加して頂けるよう、治験期間中の相談窓口になります。またスケジュールの管理や来院調整など調整役を担っています。患者さんには、治験に関してわからないことや悩んでいることなどを、CRCに気軽に相談していただき、十分納得されるまで説明を行っています。
治験のルール
治験では、「くすりの候補」を人に使っていただくことになるため、「くすりの候補」の有効性や安全性を科学的な方法で正確に調べると同時に、治験に参加していただく方の人権や安全が最大限に守られなければなりません。
そのため、治験の実施に関して、大変厳格なルールが国によって定められています。そのルールは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(医療品医療機器等法)という法律と厚生労働省が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(Good Clinical Practice:GCP) で、治験を行う企業、病院、医師等はこの規則を守らなければなりません。
<<医療品医療機器等法・GCPで定められている主なルール>>
治験の内容を国に届け出ること
製薬会社は、治験を担当する医師が合意した「治験実施計画書」を厚生労働省に届け出なければなりません。厚生労働省は、この内容を調査し、問題があれば変更等の指示を出します。
治験審査委員会
治験の依頼を受けた病院は治験審査委員会を設置し、「治験実施計画書」が治験に参加される患者さんの人権と福祉を守って治験薬の有効性を科学的に調べられる計画になっているか、安全性に問題がないか、患者さんへの説明文書は分かりやすい内容であるか等を審査しなければなりません。その委員会に医師のほかに、法律家など医療以外の専門家等(一般の方の場合もあります)が必ず参加します。
インフォームド コンセント
治験担当医師は、治験に参加される患者さんに対して、治験の目的、方法、期待される効果、予測される副作用などの不利益、治験参加されない場合の治療法などを説明文書で説明し、患者さんご本人の自由意思による治験参加の同意を文書にて得なければなりません。
重大な副作用発生時
治験中に発生したこれまでに知られていない重大な副作用は治験を依頼した製薬会社から国に報告され、参加されている患者さんの安全を確保するため必要に応じて治験計画の見直しなどが行われます。
健康被害に対する補償
万が一、治験が原因で何らかの障害や病気などの健康被害があった場合は、適切な治療と補償が受けられます。
製薬会社による確認
治験を依頼した製薬会社の担当者は、治験を実施している医療機関で治験の進行を調査し、「治験実施計画書」やGCPの規則を守って適正に行われていることを確認しなければなりません。
医薬品が誕生するまで
実施中の治験一覧
当院で実施する治験および製造販売後臨床試験は、当院に設置された治験審査委員会で審査を受け、承認されています。治験審査委員会では、医学・薬学の専門家および非専門家、ならびに当院と利害関係のない者から成る委員で、試験の内容や当院で実施することの妥当性について、倫理的・科学的観点で審議されています。
実施中の治験についてのお問い合わせは下記の窓口へお願いいたします。
治験・臨床研究に関する相談窓口
〒650-0047
神戸市中央区港島南町2丁目1番地1
臨床研究推進センター
TEL:(078)302-4448 ※電話応対は平日9:00〜17:00
FAX:(078)302-4604
メール:c_ccri1あっとkcho.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの あっと は@に置き換えてください。
新たに始まった治験の一覧
診療科 | 課題名 / 試験名 | 備考 |
---|---|---|
血液内科 | 再発又は難治性の多発性骨髄腫患者を対象としたヒト化GPRC5D×CD3二重特異性抗体talquetamabの第1/2相,first-in-human,非盲検,用量漸増試験 | |
泌尿器科 | 前立腺がんを対象としたAAA617の第Ⅲ相試験 | |
血液内科 | B細胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象としたRO7030816の第Ⅰ相臨床試験 | |
血液内科 | 再発又は難治性(R/R)B 細胞性非ホジキンリンパ腫(B-NHL)を対象としたツシジノスタットとリツキシマブ併用の第 Ib/II 相試験 | |
血液内科 | 慢性特発性血小板減少性紫斑病を有する日本人成人患者を対象として血小板減少症の治療におけるavatrombopagの有効性及び安全性を評価する非盲検試験 | |
血液内科 | 多発性骨髄腫患者を対象としたベネトクラクスの第Ⅲ相試験 | |
脳神経内科 | 遅発型ポンペ病患者を対象としたCIPAGLUCOSIDASE ALFA及びミグルスタット併用投与の拡大治験 | |
血液内科 | B細胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象としたREGN1979の第Ⅱ相試験 | |
呼吸器内科 | A Phase 3, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Efficacy and Safety Study of Pamrevlumab in Subjects with Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF) | |
腫瘍内科 | 胃癌又は食道胃接合部癌患者を対象としたAMG 552第III相試験 | |
呼吸器内科 | 特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたPRM-151の長期投与時の安全性及び有効性を評価する第Ⅲ相非盲検延長試験 | |
腫瘍内科 | MK-3475の治験に参加した進行悪性腫瘍患者を対象とした第Ⅲ相継続試験 | |
呼吸器内科 | PD-L1発現で選定された、未治療の局所進行、切除不能、又は遠隔転移を伴う非小細胞肺癌患者を対象としたBGB A317-A1217-302(AdvanTIG-302)の第Ⅲ相試験 | |
血液内科 | 初発のフィラデルフィア染色体陽性の慢性期慢性骨髄性白血病患者を対象としたABL001の第Ⅲ相試験 | |
循環器内科 | 慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験(継続試験) | 医師主導治験 |
循環器内科 | 慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験 | 医師主導治験 |
実施中の治験一覧
診療科 | 課題名 / 試験名 | 備考 |
---|---|---|
循環器内科 | 心臓リハビリテーションの適応となる心疾患患者を対象としたRH-01の有効性及び安全性を検証する多施設共同無作為化並行群間比較試験 | 医師主導治験 |
慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験(継続試験) | 医師主導治験 | |
慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験 | 医師主導治験 | |
脳神経内科 | 高用量E0302の筋萎縮性側索硬化症に対する第Ⅲ相試験-医師主導治験- | 医師主導治験 |
ギラン・バレー症候群(GBS)患者を対象としたEculizumabの第3相試験 | ||
遅発型ポンペ病患者を対象としたCIPAGLUCOSIDASE ALFA及びミグルスタット併用投与の拡大治験 | ||
呼吸器内科 | 非小細胞肺癌を対象としたM7824及び化学放射線同時併用療法の第Ⅱ相試験 | |
非小細胞肺癌患者を対象としたBMS-936558/BMS-734016の第Ⅲ相試験 | (17-22) | |
ステージ I/II 非小細胞肺癌の患者を対象としたデュルバルマブの第III相試験 | ||
進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+ペメトレキセド+アテゾリズマブ療法とカルボプラチン+ペメトレキセド+アテゾリズマブ+ベバシズマブ療法の多施設共同オープンラベル無作為化第Ⅲ相試験 | 医師主導治験 | |
非小細胞肺癌患者を対象としたBMS-936558/BMS-734016の第Ⅲ相試験 | (17-54) | |
ONO-4538 非扁平上皮非小細胞肺がんに対する第Ⅲ相試験 | ||
REGN2810の第1相試験 | ||
切除不能根治照射可能未治療Ⅲ期非小細胞肺がんに対するデュルバルマブ(MEDI4736)と根治的放射線治療併用療法の多施設共同単群第Ⅱ相試験 | 医師主導治験 | |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者を対象としたベンラリズマブの第Ⅲ相試験 | ||
非小細胞肺癌患者を対象としたBMS-936558の第Ⅲ相試験 | ||
肺がん患者を対象としたAMG510の第Ⅲ相試験 | ||
肺線維症患者を対象としたBMS-986278の第Ⅱ相試験 | ||
局所進行非小細胞肺癌患者を対象としたBMS-936558/BMS-734016の第Ⅲ相試験 | ||
ニボルマブの臨床試験に参加した患者さんを対象とした長期追跡第Ⅱ相試験 | ||
進行性非小細胞肺癌を有する被験者を対象として第3世代EGFR-TKI JNJ-73841937(Lazertinib)の単剤投与又はヒト二重特異性抗EGFR及びcMet抗体JNJ-61186372との併用投与における安全性及び薬物動態を評価する第1/1b相,非盲検試験 | ||
EGFRエクソン20挿入変異を有する局所進行又は転移性非小細胞肺癌患者を対象としてamivantamabとカルボプラチン及びペメトレキセドの併用療法とカルボプラチン及びペメトレキセドを比較するランダム化,非盲検,第3相試験 | ||
未治療進展型小細胞肺癌に対するシスプラチン+イリノテカン+デュルバルマブ(MEDI4736)療法の多施設共同単群第II相試験 | 医師主導治験 | |
嚢胞性線維症を伴わない気管支拡張症患者を対象としたBrensocatibの第Ⅲ相試験 | ||
TAS-115(pamufetinib)の第II相用量反応試験 | ||
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がんを対象としたONO-7475の第Ⅰ相試験 | ||
KRAS G12C変異陽性の化学療法未治療進行再発の非扁平上皮・非小細胞肺癌患者を対象としたsotorasib+カルボプラチン+ペメトレキセドの第II相試験 | ||
オシメルチニブが無効となったEGFR変異局所進行又は転移性非小細胞肺癌患者を対象としてアミバンタマブ及びlazertinibとプラチナ製剤を含む化学療法の併用とプラチナ製剤を含む化学療法を比較する第3相、非盲検、ランダム化試験 | ||
特発性肺線維症患者におけるPRM-151の有効性及び安全性を評価するための第III相無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験 | ||
A Phase 3, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Efficacy and Safety Study of Pamrevlumab in Subjects with Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF) | ||
特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたPRM-151の長期投与時の安全性及び有効性を評価する第Ⅲ相非盲検延長試験 | ||
PD-L1発現で選定された、未治療の局所進行、切除不能、又は遠隔転移を伴う非小細胞肺癌患者を対象としたBGB A317-A1217-302(AdvanTIG-302)の第Ⅲ相試験 | ||
血液内科 | オビヌツズマブの第Ⅱ相試験 | |
再発又は難治性のCD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病患者を対象としたTBI-1501の多施設共同第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験 | 再生医療 | |
急性骨髄性白血病を対象とするASP2215の第Ⅲ相試験 (維持) | ||
急性骨髄性白血病を対象とするASP2215の第III相試験 (移植) | ||
急性骨髄性白血病を対象とするASP2215の第Ⅲ相試験 (初発) | ||
急性骨髄性白血病患者を対象としたキザルチニブ(AC220)の第Ⅲ相試験 | ||
未治療のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象としたポラツズマブ ベドチンとR-CHP併用療法の有効性及び安全性をR-CHOP併用療法と比較する第III相試験 | ||
高リスク骨髄異形成症候群、慢性骨髄単球性白血病又は低芽球比率急性骨髄性白血病の患者に対する一次治療としてのPevonedistat+アザシチジン併用投与とアザシチジン単独投与の第3相比較試験 | ||
Agios社のAML未治療患者を対象としたAG-120の第3相試験 | ||
ハイリスクのくすぶり型多発性骨髄腫患者を対象にダラツムマブの皮下投与と積極的経過観察を比較検討する第3 相ランダム化多施設共同試験 | ||
プラチナ製剤を含む化学療法歴のあるFGFR陽性の局所進行性又は転移性尿路上皮癌患者を対象としたrogaratinib(BAY 1163877)の有効性と安全性を化学療法と比較、評価する無作為化、非盲検、多施設共同第II/III相試験 | ||
造血幹細胞移植による初回治療が予定されていない未治療の多発性骨髄腫患者を対象にダラツムマブ,ボルテゾミブ,レナリドミド,及びデキサメタゾン併用(D-VRd)とボルテゾミブ,レナリドミド,及びデキサメタゾン併用(VRd)を比較する第3相試験 | ||
再発又は難治性急性骨髄性白血病(AML)及び再発又は難治性高リスク骨髄異形成症候群(MDS)患者を対象とした安全性,忍容性及び有効性を検討する第1/2 相非盲検試験 | 再生医療 | |
未治療マントル細胞リンパ腫患者に対するAcalabrutinibの第Ⅲ相試験 | ||
日本人の成熟B細胞性悪性腫瘍患者を対象としたzanubrutinibの第I/II相試験 | ||
第Ⅰb相試験 | ||
NS-87の臨床第Ⅰ/Ⅱ相試験 | ||
急性骨髄性白血病を対象としたベネトクラクスの第Ⅲ相試験 | ||
マントル細胞リンパ腫を対象としたベネトクラクスの第Ⅱ相試験 | ||
骨髄異形成症候群患者を対象としたベネトクラクスの第Ⅲ相試験 | ||
INCB050465(Parsaclisib)の第2相試験 A Phase 2 study of INCB050465 (Parsaclisib) at the request of Incyte Biosciences Japan G.K. | ||
造血幹細胞移植(HSCT)後に血栓性微小血管症(TMA)を呈する患者を対象としたラブリズマブの第Ⅲ相試験 | ||
Therapy in Subjects with Relapsed/Refractory Myelofibrosis (TRANSFORM-2)再発/難治性骨髄線維症患者を対象にnavitoclaxとルキソリチニブの併用投与の有効性及び安全性を利用可能な最良の治療と比較評価する無作為化非盲検第Ⅲ相試験(TRANSFORM-2) | ||
CTL019の第Ⅲb相試験 | ||
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象とした第III相試験 | ||
第Ⅰ/II相試験 | ||
第1/2相試験 | ||
骨髄線維症患者を対象としたINCB050465(Parsaclisib)の第Ⅲ相試験 | ||
骨髄線維症患者を対象としたINCB050465(Parsaclisib)の第Ⅲ相試験 | ||
マントル細胞リンパ腫患者を対象としたLOXO-305の第3相試験 | ||
慢性リンパ性白血病及び小リンパ球性リンパ腫患者を対象としたLOXO-305の第3相試験 | ||
DREAMM7:A Multicenter, Open-Label, Randomized Phase III Study to Evaluate the Efficacy and Safety of the Combination of Belantamab Mafodotin, Bortezomib, and Dexamethasone (B-Vd) Compared with the Combination of Daratumumab, Bortezomib and Dexamethasone (D-Vd) in Participants with Relapsed/Refractory Multiple Myeloma DREAMM7:再発・難治性多発性骨髄腫患者を対象としてbelantamab mafodotin、ボルテゾミブ及びデキサメタゾン併用療法(B-Vd)の有効性及び安全性をダラツムマブ、ボルテゾミブ及びデキサメタゾン併用療法(D-Vd)と比較検討する多施設共同非盲検無作為化第III相試験 | ||
再発性低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL) 患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験 | ||
KRN125の第Ⅱ相臨床試験 | ||
A Phase 1 Study of JNJ-64007957, a Humanized BCMA x CD3 Bispecific Antibody in Japanese Patients with Relapsed or Refractory Multiple Myeloma 再発又は難治性多発性骨髄腫を有する日本人患者を対象としたヒト化BCMA×CD3二重特異性抗体JNJ-64007957の第1相試験 第Ⅰ相試験 |
||
第Ⅰ相試験 | ||
製品規格に適合しないLISOCABTAGENE MARALEUCELを被験者に投与する拡大アクセス試験(EAP) | ||
未治療CD20陽性B細胞性濾胞性リンパ腫患者を対象としたIDEC-C2B8-SCの臨床第Ⅲ相試験 | ||
転移性去勢抵抗性前立腺癌患者を対象としたLY2835219の第Ⅱ/Ⅲ相試験 | ||
第Ⅰ相/第Ⅱ相試験 | ||
再発/難治性濾胞性リンパ腫患者及び辺縁帯リンパ腫患者を対象としたINCMOR00208の第3相試験 | ||
発作性夜間ヘモグロビン尿症患者を対象としてC5阻害剤と比較するBCX9930の第Ⅱ相試験 | ||
発作性夜間ヘモグロビン尿症患者を対象としてプラセボと比較するBCX9930の第Ⅱ相試験 | ||
慢性移植片対宿主病を対象としたME3208の第III相試験 | ||
B細胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象としたREGN1979の第Ⅱ相試験 | ||
初発のフィラデルフィア染色体陽性の慢性期慢性骨髄性白血病患者を対象としたABL001の第Ⅲ相試験 | ||
再発又は難治性の多発性骨髄腫患者を対象としたヒト化GPRC5D×CD3二重特異性抗体talquetamabの第1/2相,first-in-human,非盲検,用量漸増試験 | ||
B細胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象としたRO7030816の第Ⅰ相臨床試験 | ||
再発又は難治性(R/R)B 細胞性非ホジキンリンパ腫(B-NHL)を対象としたツシジノスタットとリツキシマブ併用の第 Ib/II 相試験 | ||
慢性特発性血小板減少性紫斑病を有する日本人成人患者を対象として血小板減少症の治療におけるavatrombopagの有効性及び安全性を評価する非盲検試験 | ||
多発性骨髄腫患者を対象としたベネトクラクスの第Ⅲ相試験 | ||
腫瘍内科 | 食道がん患者を対象としたニボルマブとイピリムマブの第Ⅲ相試験 | |
胃腺癌及び食道胃接合部腺癌を対象としたMK-3475の第Ⅲ相試験 | (17-16) | |
胃腺癌及び食道胃接合部腺癌を対象としたMK-3475の第Ⅲ相試験 | (18-20) | |
胃癌を対象としたMK-3475の第Ⅲ相試験 | ||
胃癌の患者を対象とした第Ⅱ相試験 | ||
クローディン(CLDN)18.2陽性,HER2陰性の局所進行性切除不能又は転移性胃腺癌及び食道胃接合部(GEJ)腺癌患者を対象とした,第III相国際多施設共同二重盲検ランダム化試験 | ||
胆道癌患者を対象としたMK-3475の第Ⅲ相試験 | ||
結腸・直腸癌患者を対象としたMK-7902/E7080(レンバチニブ) とMK-3475(ペムブロリズマブ)の第Ⅲ相試験 | ||
胃癌を対象としたDS-8201a(trastuzumabderuxtecan)の第Ⅲ相試験 | ||
胃癌患者を対象としたMK-3475とMK-7902(E7080)の第Ⅲ相試験 | ||
第Ⅰ相試験 | ||
胃及び胃食道接合部がんを対象としたデュルバルマブの第 III 相試験 | ||
第Ⅰ相試験 | ||
胃癌又は食道胃接合部癌患者を対象としたAMG 552第III相試験 | ||
MK-3475の治験に参加した進行悪性腫瘍患者を対象とした第Ⅲ相継続試験 | ||
膠原病・リウマチ内科 | 全身性エリテマトーデス患者を対象としたBIIB059の第Ⅲ相試験 | |
精神・神経科 | アルツハイマー病患者を対象としたBIIB037の第Ⅲb相試験 | |
早期症候性アルツハイマー病を対象としたLY3002813の第Ⅲ相試験 | ||
早期症候性アルツハイマー病を対象としたLY3372689の第Ⅱ相試験 | ||
小児科 | RS ウイルス(Respiratory Syncytial ウイルス:RSV)による急性呼吸器感染症で入院した乳幼児(28 日齢以上5 歳以下)並びに新生児(28 日齢未満)を対象にrilematovir の有効性及び安全性を評価する第3相,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照試験 | |
好酸球性重症喘息患者を対象としたGSK3511294をメポリズマブ又はベンラリズマブと比較評価する非劣性試験 | ||
乳腺外科 | Phase III Study of Trastuzumab Deruxtecan (T-DXd) with or without Pertuzumab versus Taxane, Trastuzumab and Pertuzumab in HER2-positive, First-line Metastatic Breast Cancer (DESTINY-Breast09) HER2陽性の転移性乳癌に対する一次治療としてトラスツズマブ デルクステカン(T-DXd)の単剤投与またはT-DXdとペルツズマブの併用投与と、タキサン、トラスツズマブ、及びペルツズマブの併用療法を比較検討する第III相試験(DESTINY-Breast09試験) |
|
脳神経外科 | 大脳半球梗塞患者を対象としたBIIB093(グリベンクラミド)の第Ⅲ相試験 | |
急性期脳梗塞患者を対象としたHLCM051の第Ⅱ/Ⅲ相試験 | 再生医療 | |
血液凝固第Xa因子阻害剤の投与中に急性大出血を発現した患者を対象とするandexanet alfaの前向きオープンラベル試験(ANNEXA-4) | ||
脳挫傷患者を対象としたBIIB093(グリベンクラミド)の第Ⅱ相試験 | ||
脳動静脈奇形に対するPHIL液体塞栓システム (PH-112) を用いた摘出前塞栓術に関する安全性及び有効性を評価する多施設共同単一群試験 | 医師主導治験 医療機器 |
|
BMS-986177の第2相試験 | ||
慢性期脳梗塞患者に対するMB-001(CD34陽性細胞分離機器)を用いた自家末梢血CD34陽性細胞の内頚動脈内投与に関する医師主導治験 |
医師主導治験 医療機器 |
|
G-009を用いた頭蓋内脳動脈瘤塞栓術の安全性及び有効性を評価する多施設共同単一群検証的試験 | ||
皮膚科 | nemolizumabの結節性痒疹患者に対する第Ⅱ/Ⅲ相試験 ―比較/長期継続投与試験― | |
泌尿器科 | 根治的前立腺全摘除術の候補である高リスクかつ限局性又は局所進行性前立腺癌を対象としたapalutamideの第Ⅲ相試験 | |
進行性尿路上皮癌及び特定のFGFR遺伝子異常を有する被験者を対象にerdafitinibとvinflunine又はドセタキセル又はペムブロリズマブとを比較する第III相試験 | ||
去勢抵抗性前立腺癌を対象としたMK-7339の第Ⅲ相試験 | ||
転移性ホルモン感受性前立腺癌を対象としたAZD5363の第Ⅲ相試験 | ||
前立腺癌患者を対象としたカボザンチニブの第3相試験 | ||
前立腺がんを対象としたAAA617の第Ⅲ相試験 | ||
放射線診断科 | 早期症候性アルツハイマー病を対象としたLY3372689の第Ⅱ相試験 | |
産婦人科 | 進行卵巣癌を対象としたオラパリブ/デュルバルマブの第Ⅲ相試験 | |
子宮内膜異型増殖症・子宮体癌に対するメドロキシプロゲステロンとメトホルミンの併用妊孕性温存療法の用量反応性試験 | 医師主導治験 |
臨床研究に関する公開情報
当院では、診療情報(診療で得られたデータ)等だけを用いて研究を行うことがありますが、その場合は、国が定めた倫理指針に基づき、オプトアウトの手続きを取っています。
オプトアウトとは、患者さんへ研究内容を説明し同意を頂く代わりに、情報(研究の概要)を通知又は公開し、研究が実施又は継続されることについて患者さんが拒否できる機会を保障する手法のことを言います。
以下、研究毎に情報を公開しています。
当院でオプトアウトを行っている臨床研究
管理用番号 | 研究課題名 | 診療科 | 当院責任者 | 初回承認日 | 情報公開文書 |
---|---|---|---|---|---|
研22072 | 過粘稠性クレブシエラニューモニア菌血症の臨床的特徴の検討 | 麻酔科 | 建部 将夫 | 2022/6/27 | |
研22071 | 在宅酸素療法を必要とする安定期COPD患者における長期高流量鼻カニュラ酸素療法に対する有効性及び安全性に関する検討:付随研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2022/6/22 | |
研22070 | 腹腔鏡下肝左葉切除の難易度の考察~腫瘍の大きさと位置に注目して~ | 外科 | 岩城 謙太郎 | 2022/6/22 | |
研22069 | 当院におけるコロナ禍での自殺企図患者の実態調査 | 精神・神経科 | 大谷 恭平 | 2022/6/20 | |
研22068 | 当院における食道癌に対する胸腔鏡下手術と縦隔鏡下手術の現状 | 外科 | 小林 裕之 | 2022/6/10 | |
研22066 | 当院におけるレミマゾラムの使用経験 | 麻酔科 | 柚木 一馬 | 2022/6/9 | |
研22064 | 膀胱上皮内癌に対するBCG治療後残存腫瘍の検出におけるPDDの有効性の検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2022/6/2 | |
研22062 | 高齢慢性腎臓病(CKD)患者の入院時modified Glasgow Prognostic Scale (mGPS)と退院時Functional Independence Measure (FIM)との関連 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2022/5/31 | |
研22061 | 人工内耳植込術前に鼓膜換気チューブ挿入術を受けた小児人工内耳症例の検討 | 耳鼻咽喉科 | 山崎 博司 | 2022/6/2 | |
研22060 | 前庭神経炎の全国疫学調査 | 耳鼻咽喉科 | 濵口 清海 | 2022/5/27 | |
研22059 | 破裂解離性椎骨動脈瘤の脳血管内治療の急性期および長期成績 | 脳神経外科 | 㮈本 悠嗣 | 2022/5/27 | |
研22058 | 膵腺房細胞癌の実態調査-多施設共同研究- | 消化器内科 | 和田 将弥 | 2022/5/20 | |
研22056 | 内頚動脈瘤に対する母血管閉塞術後の新規動脈瘤の発生 | 脳神経外科 | 山元 康弘 | 2022/5/20 | |
研22054 | Borden type 1の横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の治療成績 | 脳神経外科 | 太田 剛史 | 2022/5/16 | |
研22053 | 抗血栓薬内服下に発症した外傷性急性硬膜下血腫の特徴 | 脳神経外科 | 太田 剛史 | 2022/5/16 | |
研22051 | 未破裂脳動静脈奇形の長期治療成績 | 脳神経外科 | 小柳 正臣 | 2022/5/12 | |
研22048 | 顎矯正手術後の悪心・嘔吐の予防に対するグラニセトロンおよびオンダンセトロンの有用性 | 歯科口腔外科 | 前田 圭吾 | 2022/5/12 | |
研22047 | M2閉塞に対してstent retrieverを用いて1passで再開通した症例における出血性合併症のリスク因子 | 脳神経外科 | 堀井 亮 | 2022/5/9 | |
研22046 | 未破裂脳動脈瘤に対する治療の推移 | 脳神経外科 | 後藤 正憲 | 2022/5/9 | |
研22045 | びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の患者における腫瘍細胞の表面抗原と予後の関連に関する後方視的観察研究 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2022/5/12 | |
研22044 | 外来で血液培養を採取し抗菌薬開始され帰宅した患者で, 血液培養からグラム陰性桿菌が陽性になった患者の, 30日臨床治癒率について | 感染症科 | 土井 朝子 | 2022/5/9 | |
研22043 | 日本人脳出血患者における適切な超急性期降圧療法の探求:SAMURAI-ICH研究とATACH2試験の個別データ統合解析 | 脳血管治療研究部 | 坂井 信幸 | 2022/5/9 | |
研22041 | 妊娠中の急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術 | 外科 | 橋田 裕毅 | 2022/4/26 | |
研22040 | 膵 high-grade solid-pseudopapillary neoplasm の臨床・病理学的検討 | 病理診断科 | 原 重雄 |
2022/4/19 |
|
研22039 | 実臨床における前立腺癌治療薬アパルタミドの皮膚障害の発現状況とリスク因子の探索 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2022/4/18 | |
研22038 | 悪液質合併消化器がんに対するアナモレリンの有用性を探索する後方視的観察研究 | 腫瘍内科 | 安井 久晃 |
2022/4/18 |
|
研22037 | 全身麻酔の麻酔維持のレミマゾラムの使用はデスフルランを使用した時と比較して抜管時間を短くすることができるか | 麻酔科 | 砂田 大賀 |
2022/4/18 |
|
研22035 | 婦人科悪性腫瘍におけるがんパネル検査の役割:実臨床における運用実態の解明 | 産婦人科 | 吉岡 信也 |
2022/4/14 |
|
研22029 | 嚥下障害を有する急性脳卒中患者に対する早期積極的栄養療法の有効性の検討 | 脳神経内科 | 前川 嵩太 |
2022/4/7 |
|
研22026 | COVID-19陽性入院患者における内視鏡施行症例の現状 | 消化器内科 | 安藤 徳晃 |
2022/4/4 |
|
研22025 | 日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 |
2022/4/1 |
|
研22024 | 血管内リンパ腫の臨床病理学的及び遺伝学的解析 | 病理診断科 | 山下 大祐 |
2022/4/5 |
|
研22022 | 切除不能膵癌における二次治療までの多施設合同後方視検討 | 腫瘍内科 | 安井 久晃 |
2022/4/1 |
|
研22021 | 当院における切除可能境界膵癌に対する術前化学放射線療法の検討 | 放射線治療科 | 岡林 俊 |
2022/4/1 |
|
研22020 | 熱性けいれんの暫定診断で入院した患者における急性脳症・脳炎の頻度と臨床的特徴に関する検討 | 小児科・新生児科 | 鶴田 悟 |
2022/3/28 |
|
研22019 | フローサイトメトリー技術を用いた新規細胞検出システムの性能を検証するための研究 | 血液内科 | 石川 隆之 |
2022/3/29 |
|
研22018 | 高齢者における胃空腸バイパス術の成績に関する後ろ向き研究 | 外科 | 貝原 聡 |
2022/3/29 |
|
研22017 | Carotid webの頻度と外科的治療の安全性、有効性に関する後方視的多機関共同研究 | 脳血管治療研究部 | 坂井 信幸 |
2022/3/29 |
|
研22016 | 経胸壁心エコー検査を用いた僧帽弁術後(形成術・置換術)症例における心血管イベント関連指標の検討 | 臨床検査技術部 | 鳥居 裕太 |
2022/3/29 |
|
研22015 | 脊椎椎体圧迫骨折・破裂骨折の治療成績に関する後ろ向き研究 | 整形外科 | 大西 英次郎 |
2022/3/23 |
|
研22014 | ICU入室維持透析症例における重症度スコアの予後予測能に関する研究 | 麻酔科 | 嶋田 博樹 |
2022/3/23 |
|
研22013 | 十二指腸乳頭癌術後無再発生存期間を短縮させる臨床病理学的因子の解析:多機関共同後方視的コホート研究 | 外科 | 北村 好史 |
2022/3/23 |
|
研22012 | カテーテルアブレーション施行患者を対象としたTMDU 多施設レジストリ研究 | 循環器内科 | 小堀 敦志 |
2022/3/23 |
|
研22010 | 脾温存尾側膵切除術後長期経過症例における胃静脈瘤発生リスク因子の検討 -国内多施設共同研究- | 外科 | 貝原 聡 | 2022/3/16 | |
研22009 | 肝臓移植後肝癌再発高危険群の全国実態調査 | 外科・移植外科 | 貝原 聡 | 2022/3/16 | |
研22008 | 後腹膜脂肪肉腫再発予測因子に関する多機関共同観察研究 | 泌尿器科 | 山﨑 俊成 | 2022/3/16 | |
研22004 | 急性膿胸に対し胸腔鏡下手術に至った患者の予後予測因子 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2022/3/14 | |
研22003 | 急性骨髄性白血病における次世代シークエンス技術の臨床的有用性の検討 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2022/3/14 | |
研22002 | 右房-肺静脈間の心外膜接続が肺静脈隔離術に与える影響の検討 | 循環器内科 | 石倉 正大 | 2022/3/10 | |
研21280 | 心房細動患者におけるHFA-PEFF scoreの有用性 | 循環器内科 | 岡田 大司 | 2022/3/7 | |
研21279 | 切除不能進行・再発肺原発肉腫様癌に対する免疫チェックポイント阻害剤、あるいは化学療法と免疫チェックポイント阻害剤併用療法の有効性と安全性を検討する後ろ向きコホート研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2022/3/2 | |
研21278 | 急性骨髄性白血病患者の患者背景、予後と細胞表面抗原形質、体細胞遺伝子変異の関連に関する後方視的観察研究 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2022/3/2 | |
研21277 | 頚椎手術の治療成績及び周術期合併症に関する調査 | 整形外科 | 大西 英次郎 | 2022/3/2 | |
研21276 | 放射線治療業務の最適化に向けた研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2022/3/2 | |
研21274 | 同種造血幹細胞移植におけるレテルモビルによるサイトメガロウイルス感染症予防についての検討 | 血液内科 | 石川隆之 | 2022/2/28 | |
研21273 | 再発卵巣癌患者の長期寛解生存に関する多施設後方視的検討 | 産婦人科 | 川田 悦子 | 2022/2/25 | |
研21272 | COVID-19患者における急性呼吸不全に対する非侵襲的呼吸管理デバイス(HFNCOT, CPAP, NPPV)の有効性と安全性の検討 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2022/2/28 | |
研21269 | Vulnerable大腸がんに対する化学療法の実態調査 | 腫瘍内科 | 松本 俊彦 | 2022/2/21 | |
研21268 | 股関節周囲筋が大腿骨頸部/転子部骨折発生に与える影響に関する研究 | 整形外科 | 安田 義 | 2022/2/21 | |
研21267 | NELL1陽性膜性腎症の臨床病理学的特徴に関する研究 | 病理診断科 | 原 重雄 | 2022/2/21 | |
研21266 | EGFR遺伝子L858R変異陽性進行再発非扁平上皮非小細胞肺癌におけるTP53遺伝子変異の意義および治療耐性メカニズムの検討 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2022/2/21 | |
研21264 | 間質性腎炎のIgG subclassに関する研究 | 病理診断科 | 原 重雄 | 2022/2/18 | |
研21263 | 中等症~重症COVID-19患者の高流量鼻カニュラ療法の成功・失敗因子に関する後方視的研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2022/2/21 | |
研21262 | 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2022/2/17 | |
研21258 | 薬剤関連顎骨壊死に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 歯科口腔外科 | 竹信 俊彦 | 2022/2/7 | |
研21256 | アグレッシブNK 細胞白血病に関する多機関共同後方視的研究 ANKL22 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2022/2/7 | |
研21255 | 人工膝関節全置換術後の歩行能力と術前握力の関連 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2022/1/31 | |
研21254 | 人工膝関節置換術施行前の筋肉量と術後3ヶ月の身体機能および疼痛との関連 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2022/1/31 | |
研21252 | 切除不能尿路上皮癌の治療に関する多機関共同観察研究 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2022/1/31 | |
研21250 | 電子カルテの院内開発システムを利用したTPNモニタリング体制の構築 | 麻酔科 | 伊藤 次郎 | 2022/1/31 | |
研21249 | 食道扁平上皮癌におけるFOLFOX療法および放射線併用FOLFOX療法の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究 | 腫瘍内科 | 松本 俊彦 | 2022/1/21 | |
研21246 | COVID-19抗体検出試薬・サイトカイン関連試薬の性能評価 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2022/1/20 | |
研21244 | リツキシマブ・オビヌツズマブ投与歴のある血液疾患患者におけるBNT162b2、mRNA-1273の3回目接種後の液性及び細胞性免疫反応に関する観察研究 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2022/1/18 | |
研21242 | 入院前準備センターにおける薬剤師業務の分析とその有用性の検証 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2022/1/18 | |
研21241 | 当院におけるリチウム内服中双極性障害患者の腎機能調査 | 精神・神経科 | 大谷 恭平 | 2022/1/18 | |
研21239 | Push dose pressorsとしてのnorepinephrineの有効性効果 | 救急科 | 白川 和宏 | 2022/1/12 | |
研21238 | 新世代治療導入後の未治療NK/T細胞リンパ腫における治療実態とその推移および予後に関する国内多機関共同調査研究 (NKEA-Next project) | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2022/1/12 | |
研21237 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2022/1/17 | |
研21236 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2022/1/17 | |
研21235 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 心臓血管外科 | 小山 忠明 | 2022/1/17 | |
研21234 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 消化器外科、移植外科 | 貝原 聡 | 2022/1/17 | |
研21233 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 篠原 尚吾 | 2022/1/17 | |
研21232 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 循環器内科 | 古川 裕 | 2022/1/17 | |
研21231 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 形成外科 | 片岡 和哉 | 2022/1/17 | |
研21230 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 呼吸器外科 | 高橋 豊 | 2022/1/17 | |
研21229 | 一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業 | 乳腺外科 | 鈴木 栄治 | 2022/1/17 | |
研21228 | 当院におけるせん妄患者の実態調査 | 精神・神経科 | 大谷 恭平 | 2022/1/12 | |
研21226 | 進行・再発非小細胞肺癌のバイオマーカー検査と標的治療に関する実態調査プロジェクト | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2022/1/6 | |
研21225 | カテーテルアブレーション全国症例登録研究 [J-AB 2022] | 循環器内科 | 小堀 敦志 | 2021/12/28 | |
研21222 | 子宮肉腫予後予測における治療前炎症性バイオマーカーの有用性に関する研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2021/12/28 | |
研21221 | 前立腺がんに対するロボット支援根治的前立腺全摘術の多機関共同観察研究 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2021/12/28 | |
研21219 | 頭頸部の希少腫瘍における疫学、経過、治療成績、および予後の検証 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 篠原 尚吾 | 2021/12/22 | |
研21218 | IPMCとHGDの至適術式と術前診断 | 外科 | 岩城 謙太郎 | 2021/12/21 | |
研21217 | 初発小型肝細胞癌に対する定位放射線治療症例の多機関後ろ向き観察研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2021/12/21 | |
研21211 | 食物アレルギーにおけるIgD・IgG4抗体の役割の検討 | 小児科 | 岡藤 郁夫 | 2021/12/9 | |
研21210 | 悪性リンパ腫に対する自家造血幹細胞移植と放射線治療の調査研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2021/12/8 | |
研21207 | OCV-501の第II相臨床試験の予後追跡調査試験(OCV-501長期観察研究) | 血液内科 | 石川 隆之 | 2021/12/8 | |
研21205 | 肥大型心筋症患者における診療の実態調査および突然死/拡張相への移行に関する新規予測プログラムの開発とその検証のための多施設後向き登録研究 | 循環器内科 | 古川 裕 | 2021/11/29 | |
研21204 | 心臓血管外科術後の嚥下障害発症リスク因子の調査、ならびにその発症が予後に与える影響について | 麻酔科 | 東別府 直紀 | 2021/11/30 | |
研21203 | 第1世代レーザーバルーンを用いた手動ドラッキングレーザー照射による肺静脈隔離術の有効性の比較検討 | 循環器内科 | 佐々木 康博 | 2021/11/22 | |
研21202 | COVID-19専用プレハブ病棟における、環境と患者喀痰からのAspergillus属の分離との関連について | 感染症科 | 土井 朝子 | 2021/11/24 | |
研21201 | 心房性機能性僧帽弁逆流の疫学および治療の意義に関する多施設後方視的観察研究 | 循環器内科 | 岡田 大司 | 2021/11/26 | |
研21199 | ALTAIR:人工知能及び機械学習支援下でのOCT画像の事後解析 | 眼 科 | 栗本 康夫 | 2021/11/18 | |
研21198 | 京都大学医学部附属病院腎臓内科 関連病院腎疾患データベース構築に関する観察研究 | 腎臓内科 | 吉本 明弘 | 2021/11/18 | |
研21197 | SGLT2阻害薬内服中に発症した正常血糖糖尿病ケトアシドーシスの検討 | 糖尿病内分泌内科 | 籏谷 雄二 | 2021/11/17 | |
研21192 | 重症COVID-19に対する人工呼吸管理中に発生した気圧障害の特徴と予後不良因子の検討 | 呼吸器外科 | 高橋 豊 | 2021/11/15 | |
研21188 | 救急外来におけるHelicobacter cinaedi感染症の臨床的特徴および治療戦略 | 救急科 | 出田 健人 | 2021/11/8 | |
研21184 | 当院での遺伝性乳がん卵巣がん症候群の診療における看護実践 | 看護部 | 藤村 弓子 | 2021/10/25 | |
研21177 | IV期肺癌患者における予後を含めた実態調査:多施設後ろ向きレジストリ研究【WJOG15121L】 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2021/10/21 | |
研21172 | SARS-CoV-2感染症における心臓バイオマーカーを用いた予後予測法の探索(COVID-MI) | 循環器内科 | 豊田 俊彬 | 2021/10/12 | |
研21170 | 切除不能進行再発胃癌における後方治療の新規薬剤(FTD/TPI、ニボルマブ、トラスツズマブデルクステカン)に関する多施設共同研究; 多施設後方視的研究 | 腫瘍内科 | 松本 俊彦 | 2021/10/6 | |
研21169 | 軟部血管線維腫を対象とした診断に有用な免疫組織マーカーの探索に関する観察研究 | 病理診断科 | 原 重雄 | 2021/10/6 | |
研21167 | 膿胸の治療法選択に有用な膿胸腔範囲診断法の確立のための研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2021/9/28 | |
研21165 | 下顎骨形成術における吸収性骨接合材料の術後安定性―プレート・スクリュー固定と骨間貫通スクリュー固定の比較研究 | 歯科口腔外科 | 竹信 俊彦 | 2021/9/27 | |
研21164 | 血液型不適合性黄疸に対するガンマグロブリン製剤投与の実態調査 | 小児科 | 鶴田 悟 | 2021/9/27 | |
研21163 | 市中発症膿胸におけるRAPIDスコアにCT所見を加えた予後予測スコアの評価 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2021/9/21 | |
研21161 | COVID-19感染の診療への影響調査と予測モデル開発 | 医療情報部 | 猪熊 哲朗 | 2021/9/21 | |
研21159 | 静脈血栓塞栓症患者の診療実態とその予後を検討する多施設ヒストリカルコホート研究 COMMAND VTE Registry 2 | 循環器内科 | 金 基泰 | 2021/9/17 | |
研21158 | 当院におけるBRCA遺伝子検査の現状 | 乳腺外科 | 鈴木 栄治 | 2021/9/17 | |
研21155 | 10mm未満の表在型大腸腫瘍に対するUEMRの短期成績の検討 | 消化器内科 | 細谷 和也 | 2021/9/17 | |
研21154 | 医療情報連携基盤(EHR)を利用した治験症例スクリーニング方法の有用性に関する検討 | 臨床研究推進センター | 橋田 亨 | 2021/9/9 | PDF |
研21151 | 当院における頭頸部扁平上皮癌に対する低用量毎週シスプラチン併用化学放射線療法の副作用と成績について | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 篠原 尚吾 | 2021/9/2 | |
研21150 | 複雑性肺炎随伴性胸水/膿胸の予後予測モデルの作成と予後因子の検証 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2021/9/3 | |
研21147 | 同種造血幹細胞移植患者におけるヘモグロビン値の変動に影響を及ぼす因子の探索 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2021/8/30 | |
研21146 | 本邦における乳房外パジェット病の予後調査 | 皮膚科 | 長野 徹 | 2021/8/27 | |
研21142 | 透析患者におけるセフトリアキソンの薬物動態の検討 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/8/27 | |
研21137 | 機械的血栓回収療法を受けた急性期脳梗塞患者における血管壁イメージングを用いた脳血管評価に関する臨床研究 (VWI研究) | 脳神経内科 | 尾原 信行 | 2021/8/16 | |
研21134 | 特発性好酸球増加症候群の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究(多施設共同後方視的調査研究) | 脳神経内科 | 石井 淳子 | 2021/8/16 | |
研21133 | 薬剤関連顎骨壊死に対する後ろ向き観察研究 | 歯科口腔外科 | 竹信 俊彦 | 2021/8/5 | |
研21132 | 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪した患者における入院前のフレイルと180日死亡・再入院の関連 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2021/8/30 | |
研21131 | 急性期脳梗塞患者におけるリハビリテーション時の頭位挙上角度の変化が脳酸素動態に与える影響 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2021/8/30 | |
研21129 | くも膜下出血患者における座位開始に関連する因子の検討 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2021/8/11 | |
研21127 | 脊椎椎体圧迫骨折・破裂骨折の治療成績に関する後ろ向き研究 | 整形外科 | 大西 英次郎 | 2021/8/5 | |
研21125 | NPM1遺伝子変異陽性の急性骨髄性白血病患者の患者背景、予後と治療後微小/測定可能残存病変、体細胞遺伝子変異の関連に関する後方視的観察研究 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2021/7/30 | |
研21124 | 敗血症または敗血症性ショック患者に対する抗菌薬投与開始までの時間短縮への介入とその効果 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/8/2 | |
研21123 | NEXT Trial: Extended Follow-up Study 実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステントとエベロリムス溶出性ステントの有効性および安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験:長期追跡試験 | 循環器内科 | 江原 夏彦 | 2021/7/26 | |
研21122 | 特発性視床下部性副腎皮質機能低下症患者の臨床的特徴について | 糖尿病内分泌内科 | 籏谷 雄二 | 2021/7/26 | |
研21119 | 希少ドライバー遺伝子異常をもつ肺癌患者の後方視的調査 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2021/7/15 | |
研21115 | 頭部血管肉腫に対する強度変調放射線治療(IMRT)の多機関後ろ向き観察研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2021/7/14 | |
研21112 | おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査 | 小児科 | 鶴田 悟 | 2021/7/12 | |
研21111 | 2型糖尿病患者に対する消化器悪性腫瘍手術において術前血糖コントロールが術後成績に及ぼす影響に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 外科 | 近藤 正人 | 2021/7/9 | |
研21110 | 後腹膜鏡下腎尿管全摘術後のドレーン留置の必要性についての検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2021/6/29 | |
研21109 | 全国妊産婦脳卒中悉皆調査 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/6/29 | |
研21108 | 泌尿器癌に対する薬物療法における薬剤師外来の有用性に関する検討 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/6/29 | |
研21106 | Spinal extradural arteriovenous fistulaの分類と各疾患群における臨床症状、血管構築、治療成績の検討:全国調査 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/6/29 | |
研21105 | まむし抗毒素によるアナフィラキシー反応予防を目的としたアドレナリン投与の有用性および安全性に関する調査 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/6/29 | |
研21104 | 子宮筋腫と子宮肉腫を術前に鑑別するアルゴリズム作成のための研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2021/6/29 | |
研21096 | 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究2 | 耳鼻咽喉科 | 内藤 泰 | 2021/6/24 | |
研21092 | 下顎骨関節突起骨折に対する HIGH SUBMANDIBULAR TRANS MASSETERIC APPROACHの有用性と周術期の注意点について | 歯科口腔外科 | 山本 信祐 | 2021/6/22 | |
研21089 | COVID-19の病態解析・重症化のメカニズムの解明 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2021/6/17 | |
研21083 | グリオーマにおける化学療法感受性の遺伝子指標の検索とそれに基づくテーラーメード治療法の開発 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/6/15 | |
研21080 | COVID–19流行に伴う六甲山系で発生した救急搬送症例の変化 | 救急部 | 河合 嘉一 | 2021/6/14 | |
研21079 | COVID-19の重症化と関連する因子に関する研究 | 整形外科 | 安田 義 | 2021/6/11 | |
研21077 | キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法における製造効率に関する検討 | 血液内科 | 米谷 昇 | 2021/6/10 | |
研21069 | 加熱全卵粉末を用いた食物負荷試験の有用性の検討 | 小児科 | 岡藤 郁夫 | 2021/6/4 | |
研21064 | 重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究 | 心臓血管外科 | 小山 忠明 | 2021/6/1 | |
研21063 | 動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査(RESCUE-Japan-ATBI) | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/6/2 | |
研21062 | 消化器外科術後退院時の低身体機能に関連する因子の検討 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2021/6/3 | |
研21061 | 前治療歴を有する vulnerable 大腸がんに対するトリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)+ベバシズマブ(BEV)の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究(WJOG14520G) | 腫瘍内科 | 安井 久晃 | 2021/5/28 | |
研21058 | ベンダムスチン投与患者におけるリンパ球減少症のリスク因子の検討 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/5/26 | |
研21056 | pT1aN0M0腎癌の転移再発に関する観察研究 | 泌尿器科 | 山﨑 俊成 | 2021/5/26 | |
研21055 | 未治療進行または再発非小細胞肺がんを対象としたニボルマブ+イピリムマブ±化学療法併用療法の日本における治療実態および有効性と安全性に関する観察研究(LIGHT-NING) | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2021/5/26 | |
研21053 | 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌患者を対象とした塩化ラジウム(223Ra)治療におけるイメージングバイオマーカーとしての骨シンチグラフィBSIの有効性評価-国内多施設共同研究 | 放射線診断科 | 石藏 礼一 | 2021/5/26 | |
研21052 | 多施設後ろ向き研究による脊椎脊髄手術の傾向と推移に関する大規模調査 | 整形外科 | 大西 英次郎 | 2021/5/26 | |
研21051 | 担がん患者における直接経口抗凝固薬(DOACs)による深部静脈血栓症の退縮・消失効果の検討:観察研究 | 臨床検査技術部 | 鳥居 裕太 | 2021/5/21 | |
研21050 | 人工膝関節全置換術後の優れた歩行能力の獲得を予測する術前下肢筋力のカットオフ値推定 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2021/5/21 | |
研21049 | 救急外来における処置時の鎮痛鎮静に対する多施設前向き観察研究 | 救急科 | 出田 健人 | 2021/5/21 | |
研21046 | 動体追尾肝定位放射線治療の多施設前向き観察研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2021/5/12 | |
研21045 | 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 -J-LAAO- | 循環器内科 | 江原 夏彦 | 2021/5/12 | |
研21042 | 経口糖尿病薬SGLT2阻害薬が術後アシドーシスに与える影響 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2021/4/26 | |
研21040 | 間質性肺炎合併肺癌における免疫チェックポイント阻害剤の安全性と有効性を検討する多施設後方視的研究 | 呼吸器内科 | 嶋田 有里 | 2021/4/26 | |
研21039 | 前立腺癌骨転移に対する治療効果と去勢抵抗性前立腺癌に至るまでの期間の相関性の検討;骨シンチグラフィー解析ソフト(VSBONE,GIBONE)を用いた評価 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2021/4/26 | |
研21036 | ラクナ梗塞発症後48時間以内に増悪する患者の来院時MRI画像を用いたAIモデルの構築 | 脳神経内科 | 前川 嵩太 | 2021/4/26 | |
研21035 | 新型コロナウイルス感染症における変異株(VOC-202012/01)の臨床アウトカムへの影響を検討する研究 | 感染症科 | 土井 朝子 | 2021/4/22 | |
研21031 | 高齢者(65歳以上)の三次救急例の事前リスク把握及びその予後についての調査 | 救急科 | 田中 淳仁 | 2021/4/15 | |
研21021 | 切除不能進行再発食道癌におけるニボルマブ単剤療法における予後予測因子に関する多施設共同研究; 多施設後方視的研究 | 腫瘍内科 | 安井 久晃 | 2021/4/12 | |
研21019 | 再発難治性びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫及び濾胞性リンパ腫形質転換における単施設後方視的研究 | 血液内科 | 下村 良充 | 2021/4/6 | |
研21011 | びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫における単施設後方視的研究 | 血液内科 | 下村 良充 | 2021/3/26 | |
研21007 | 壊死性軟部組織感染症における早期外科介入と患者予後との関連性 | 救急科 | 木下 裕規 | 2021/3/23 | |
研21006 | プラチナ感受性初回再発卵巣癌に対するオラパリブ維持療法の安全性と有効性を検討するヒストリカルコホート研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2021/3/23 | |
研21003 | ストレイン心エコー図法と人工知能を用いた心腔内圧推定プログラムの作成 | 循環器内科 | 岡田 大司 | 2021/3/15 | |
研20270 | リウマチ性疾患治療中に生じたCOVID-19感染症に関する研究 | 膠原病・リウマチセンター/総合内科 | 大村 浩一郎 | 2021/2/25 | |
研20262 | 大動脈弁形成術に対する全国アンケート調査 | 心臓血管外科 | 小山 忠明 | 2021/2/19 | |
研20260 | 京都大学および関連施設における膠芽腫症例に関する後方視的解析 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/2/8 | |
研20258 | 経口血管新生阻害薬による蛋白尿発現のリスク因子に関する検討 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2021/2/8 | |
研20256 | 血管内B細胞リンパ腫における多施設共同後方視的研究 | 血液内科 | 下村 良充 | 2021/2/4 | |
研20254 | 日本人EGFR遺伝子変異陽性の進行肺腺癌患者を対象とした一次治療としてのアファチニブ(ジオトリフ®)投与及び後続治療に関するリアルワールド研究(J-REGISTER)(Japanese REal-world data for treatment of afatinib [GIotrif®] in first-line setting and Subsequent Therapies for patients with advanced EGFR mutation-positive lung adenocarcinoma) | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2021/2/2 | |
研20252 | 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の分子病理学的検討 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2021/2/2 | |
研20242 | 一側感音難聴の実態調査 | 耳鼻咽喉科 | 内藤 泰 | 2021/2/1 | |
研20241 | 急性大動脈症候群患者における予後規定因子を検討する後方視的観察研究(AASPV3) | 循環器内科 | 金 基泰 | 2021/2/1 | |
研20236 | 小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究 | 救急科 | 大西 理史 | 2021/1/21 | |
研20224 | ビリダンス連鎖球菌など口腔内常在菌を起炎菌とした感染性心内膜炎に関する検討 | 歯科口腔外科 | 前田 圭吾 | 2021/1/9 | |
研20223 | 生理学的データの常時・多次元・時系列解析によるCOVID-19重症化兆候の検出に関する研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2021/1/8 | |
研20221 | 癌性胸水合併非扁平非小細胞肺癌に対する初回治療としてのPemburolizumab単剤および免疫チェックポイント阻害薬/プラチナ併用化学療法の有効性の多施設後ろ向き観察研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2021/1/7 | |
研20219 | 線維化を伴う間質性肺炎の急性増悪の多施設後ろ向き実態調査に付随した保存BALF中のサイトカイン、ケモカインの解析研究 | 呼吸器内科 | 松梨 敦史 | 2020/12/29 | |
研20218 | 残胃癌に対する低侵襲手術の有用性、妥当性の検討 | 外科 | 貝原 聡 | 2021/1/8 | |
研20217 | 進行・再発胃癌に対するNivolumab投与以後の治療に関する多施設共同研究 | 腫瘍内科 | 松本 俊彦 | 2020/12/26 | |
研20210 | 難治性聴覚障害に関する調査研究(2020年版) | 耳鼻咽喉科 | 内藤 泰 | 2020/12/22 | |
研20201 | 新型コロナウイルス感染症に伴う集中治療後症候群の研究 Post-Intensive Care outcomeS of patients with COronaVIrus Disease 2019; PICS-COVID study | 麻酔科 | 伊藤 次郎 | 2020/12/16 | |
研20200 | 側方進入椎体間固定術の合併症のデータベース構築に関する研究 | 整形外科 | 大西 英次郎 | 2020/12/15 | |
研20195 | 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/12/10 | |
研20191 | ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)の治療実態調査 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2020/12/9 | |
研20189 | 出血性脳卒中に対する人工知能を用いた画像解析技術の開発と有用性の評価 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/12/5 | |
研20188 | 脳梗塞及び主幹動脈閉塞を対象とした画像診断支援技術の開発と有用性の評価 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/12/5 | |
研20166 | レニン・アンジオテンシン系抑制薬とCOVID-19感染症 重症化の関連性に関する調査研究 | 神戸市立医療センター中央市民病院 | 木原 康樹 | 2020/11/6 | |
研20159 | 補助循環用ポンプカテールに関するレジストリ事業 | 循環器内科 | 古川 裕 | 2020/10/27 | |
研20157 | 血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/10/27 | |
研20150 | 局所進行膵癌に対する動体追尾IMRTによる化学放射線療法 多施設前向き観察研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2020/10/15 | |
研20142 | 新型コロナ肺炎の胸部単純レントゲン写真の自動診断 | 放射線診断科 | 石藏 礼一 | 2020/10/8 | |
研20139 | HeartLight内視鏡アブレーションシステム市販後調査に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 | 小堀 敦志 | 2020/10/6 | |
研20135 | BRAFV600E変異型切除不能進行・再発大腸癌に対するFOLFOXIRI+/-Bevacizumab療法とDoublet療法の有効性および安全性に関する後方視的検討 | 腫瘍内科 | 安井 久晃 | 2020/9/26 | |
研20134 | FREDを用いた脳動脈瘤に対するフローダイバーター留置術の市販後初期経験に関する多施設共同登録研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/9/24 | |
研20126 | EBV関連疾患におけるウイルス変異・欠失に関する研究 | 血液内科 | 平本 展大 | 2020/9/11 | |
研20125 | COVID-19の予後予測因子の同定と臨床応用に関する研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/9/10 | |
研20118 | EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実態調査に付随する薬剤性肺障害の検討 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/9/2 | |
研20117 | 新型コロナウイルス感染症の重症化機構の解明 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/9/2 | |
研20115 | アレルギー性気管支肺真菌症 第2回全国実態調査 | 呼吸器内科 | 平林 亮介 | 2020/9/1 | |
研20114 | びまん性肺疾患の疫学およびバイオマーカーに関する研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/9/1 | |
研20113 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床的、画像的特徴についての検討 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/8/29 | |
研20107 | COVID-19症例での栄養状態と重症化の関連について | 麻酔科 | 東別府 直紀 | 2020/8/22 | |
研20106 | COVID-19症例と他疾患によるARDS症例との比較 | 麻酔科 | 東別府 直紀 | 2020/8/22 | |
研20103 | 当院における尿道12時粘膜温存BipolEPの有効性について 非温存BipolEP&TUEB&HoLEPとの比較検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2020/8/15 | |
研20097 | 動体追尾肺定位放射線治療の多施設前向き観察研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2020/8/8 | |
研20096 | 京都大学医学部附属病院ならびに関連病院における泌尿器疾患の観察研究 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2020/8/8 | |
研20090 | 集中治療室入室患者における末梢皮膚穿刺採血と動脈ライン採血による血液培養のコンタミネーション割合の比較 | 麻酔科 | 土田 高裕 | 2020/8/4 | |
研20088 | 脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制効果の後ろ向き検討R2-NHO(心脳)-01 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/7/31 | |
研20084 | 有熱性痙攣で救急外来を受診した成人患者に対する腰椎穿刺の必要性 | 救急科 | 水 大介 | 2020/7/22 | |
研20059 | 平日時間外および休日におけるICU入室と患者死亡率との関連性日本のICUレジストリーによる観察研究 | 救急科 | 浪方 悠 | 2020/6/18 | |
研20056 | 高齢肺炎患者のフレイルと90・180日死亡・再入院、転帰、ADLの関連 | リハビリテーション技術部 | 岩田 健太郎 | 2020/6/17 | |
研20054 |
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌を対象としたDroplet digital PCR法によるEGFR-TKI治療前のEGFR T790M検出の意義を検討するための多施設共同研究 |
呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/6/16 | |
研20052 | 人工知能を利用した肥大型心筋症の心臓MRI画像自動診断システムの開発(AIHCM2) | 循環器内科 | 金 基泰 | 2020/6/11 | |
研20049 | 悪性腫瘍の内部不均一性評価のためのFDG PETのテクスチャー解析の標準化の試み | 放射線診断科 | 石藏 礼一 | 2020/6/9 | |
研20041 | COVID-19 抗体検出試薬の研究開発 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/6/3 | |
研20028 | COVID-19に関するレジストリ研究 | 呼吸器内科 | 中川 淳 | 2020/5/23 | |
研20021 | 新型コロナウイルス感染症における神経学的異常及び神経筋疾患の特徴と神経学的予後の検討 | 脳神経内科 | 川本 未知 | 2020/5/19 | |
研20020 | COVID-19 抗原検出試薬の研究開発 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/5/19 | |
研20019 | アベマシクリブ関連薬剤性肺障害のネステッドコントロール研究 | 乳腺外科 | 武部 沙也香 | 2020/5/19 | |
研20016 | 重症のCOVID-19患者におけるレムデシビルの薬物動態の検討 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2020/5/16 | |
研20015 | EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実態調査 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/5/16 | |
研20014 | 未治療移植適応多発性骨髄腫患者を対象にしたボルテゾミブを用いた寛解導入・地固め・維持療法および大量抗がん剤併用自家末梢血幹細胞移植の安全性と有効性の検討:追加後方視的研究 | 血液内科 | 吉岡 聡 | 2020/5/16 | |
研20011 | 造血幹細胞移植における赤血球数変動を考慮した免疫抑制剤タクロリムスの全血中濃度予測 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2020/5/13 | |
研20010 | 視神経炎における画像解析と臨床症状・治療経過との関連に関する検討 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2020/5/13 | |
研19281 | 骨シンチグラフィにおける正常骨SUVの検討 | 放射線技術部 | 清水 敬二 | 2020/4/8 | |
研19279 | コロナウィルス肺炎(CoVP)とインフルエンザウィルス肺炎(InVP)、非ウィルス性市中肺炎(nVCAP)の臨床像に関する多施設共同研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/4/7 | |
研19278 | バンコマイシン投与患者の治療関連データベースの構築とそれを利用した体内動態に対する影響因子の抽出および母集団パラメータの最適化の拡大調査 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2020/4/7 | |
研19274 | 免疫チェックポイント阻害療法を受けた非小細胞肺癌患者の観察研究【REAL-KEY】 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/4/2 | |
研19273 | 内視鏡外科手術の多施設データベース構築 | 外科 | 橋田 裕毅 | 2020/4/2 | |
研19266 | 入院患者の入院前の栄養スクリーニングの有効性の検討 | 栄養管理部 | 杉岡 ふみ子 | 2020/3/23 | |
研19265 | 再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究 (STAR ReGISTry)の追跡調査 | 外科 | 近藤 正人 | 2020/3/23 | |
研19258 | レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 J-ASPECTstudy(Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper Designation of Comprehensive stroke center in Japan | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2020/3/14 | |
研19255 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 – New Japan Cardiac Device Treatment Registry(New JCDTR)- |
循環器内科 | 金 基泰 | 2020/3/12 | |
研19252 | 急性非代償性心不全の実態に関する多施設観察研究 | 循環器内科 | 岡田 大司 | 2020/3/7 | |
研19248 | 進展型小細胞肺癌患者に対する初回治療カルボプラチン/エトポシド/アテゾリズマブ併用療法の実地診療における有効性、安全性を検討する多施設前向き観察研究に付随するバイオマーカー研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2020/3/3 | |
研19237 | 本邦における院外心停止患者に対するExtracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation (ECPR)に関する多施設後ろ向き観察研究(SAVE-J II study) | 救命救急センター | 松岡 由典 | 2020/2/13 | |
研19235 | 気管支拡張症合併難治性喘息の実態調査 | 呼吸器内科 | 立川 良 | 2020/2/11 | |
研19230 | EGFR阻害剤後のT790M変異による獲得耐性と治療前の肺癌組織検体におけるTP53遺伝子変異との関係を検討する研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/1/30 | |
研19229 | EGFR 遺伝子変異を有する非小細胞肺癌におけるdigital PCR法を用いたEGFRチロシンキナーゼ阻害薬投与前後のT790M 発現と治療効果の関連性を検討する後向き観察研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/1/30 | |
研19221 | 小児脳のCT標準脳作成 | 放射線診断科 | 安藤 久美子 | 2020/1/18 | |
研19220 | 下位腰椎骨粗鬆症性圧迫骨折に関する多施設後ろ向き研究 | 整形外科 | 大西 英次郎 | 2020/1/17 | |
研19205 | 発症時刻不明脳梗塞に対する静注血栓溶解療法の多施設共同観察研究 THAWS 2 |
脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2019/12/21 | |
研19203 | 日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2019/12/18 | |
研19198 | 局所進行非小細胞肺癌に対する根治的化学放射線療法+地固めdurvalumab療法の多施設後ろ向き研究 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2019/12/11 | |
研19197 | 2型糖尿病性ケトアシドーシスで救急搬送された患者の実態調査 | 薬剤部 | 室井 延之 | 2019/12/7 | |
研19195 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 | 消化器内科 | 猪熊 哲朗 | 2019/12/3 | |
研19191 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 | 安田 義 | 2019/12/3 | |
研19187 | ホルモン感受性転移性前立腺癌の治療実態に関する前向き観察研究 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2019/11/30 | |
研19184 | 手術当日に来院し入院するインスリン使用の糖尿病患者に対する術前指示の問題点—当院の術前外来での実際 | 麻酔科 | 宮脇 郁子 | 2019/11/29 | |
研19179 | 睡眠中発症もしくは発症時刻不明脳梗塞に対するアルテプラーゼ静注血栓溶解療法試験の個別データ統合解析 Evaluation of unknown Onset Stroke thrombolysis trials(EOS) | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2019/11/23 | |
研19172 | 日本人固形癌患者におけるMSI-High発現状況とペムブロリズマブ投与時の有効性および安全性の検討 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2019/11/16 | |
研19171 | Flow Diverterを用いた脳動脈瘤治療の効果と安全性に関する多施設共同登録研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2019/11/16 | |
研19170 | 当院における唾液腺癌に対する術後放射線療法の治療成績 | 放射線治療科 | 光吉 隆真 | 2019/11/13 | |
研19168 | 急速破壊型股関節症の関節破壊におけるStat 3の関与の解明 | 整形外科 | 安田 義 | 2019/11/12 | |
研19166 | 局所進行非小細胞肺癌に対する化学放射線療法を受けた患者の後ろ向き研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2019/11/8 | |
研19162 | 前立腺導管癌及び小細胞癌の放射線治療に関する調査研究 | 放射線治療科 | 光吉 隆真 | 2019/10/26 | |
研19161 | 鼻副鼻腔悪性腫瘍に関する多施設共同での後ろ向き解析:後ろ向きコホート研究 | 頭頸部外科 | 篠原 尚吾 | 2019/10/29 | |
研19155 | 我が国における再照射の現状実態調査 | 放射線治療科 | 小倉 健吾 | 2019/10/19 | |
研19145 | 口腔癌に対する多施設共同後方視研究 | 頭頚部外科 | 篠原 尚吾 | 2019/10/8 | |
研19144 | 治癒切除不能な固形悪性腫瘍における血液循環腫瘍DNAのがん関連遺伝子異常及び腸内細菌叢のプロファイリング・モニタリングの多施設共同研究 (SCRUM-Japan | 腫瘍内科 | 安井 久晃 | 2019/10/4 | |
研19142 | 経カテーテル大動脈弁植込み術症例における大動脈弁狭窄症の病型ならびにその予後に関する調査 | 循環器内科 | 北井 豪 | 2019/10/4 | |
研19140 | 特発性肺線維症急性増悪に対する各種治療の有効性:過去起点コホート研究 | 呼吸器内科 | 立川 良 | 2019/10/2 | |
研19112 | 高リスク筋層非浸潤性膀胱がんに対するPDD-TURによる残存腫瘍減少効果の検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2019/8/29 | |
研19110 | 進行期小細胞肺癌患者の治療前の自己免疫関連抗体と1次治療としての免疫チェックポイント阻害薬含有抗癌剤の免疫関連有害事象と治療効果に関する前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2019/8/28 | |
研19109 | 臨床医・放射線科医・病理医による集学的検討(MultiDisciplinary Diagnosis)における間質性肺炎診断の一致性の検討 | 呼吸器内科 | 立川 良 | 2019/8/27 | |
研19108 | プラチナ製剤/ペメトレキセド/ペムブロリズマブ併用療法の実地診療における薬剤性肺障害の発現頻度を含めた安全性調査【SUSPECT study】 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2019/8/24 | |
研19098 | 超音波検査画像活用卵巣がん早期診断AI開発 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2019/8/20 | |
研19097 | 進行肺がん患者における分子標的治療の止め時に関する多施設観察研究 | 呼吸器内科 | 佐藤 悠城 | 2020/1/18 | |
研19085 | Ⅹa阻害薬服用下における急性出血に対する4-Factors Prothrombin Complex Concentrate投与の有効性および安全性評価 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2019/7/30 | |
研19081 | 電子的診療録の自動構造化を有した自然言語処理解析装置の研究開発 | 脳神経内科 | 尾原 信行 | 2019/7/25 | |
研19071 | 十二指腸癌外科的切除症例の臨床病理学的因子と予後に関する研究 | 外科 | 北村 好史 | 2019/7/5 | |
研19048 | 脳血流解析ソフトの精度検証と精度向上に関する研究 | 脳神経外科 | 今村 博敏 | 2019/6/6 | |
研19019 | 非小細胞肺がん患者における免疫チェックポイント阻害薬の薬物動態モデルの構築 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2019/4/12 | |
研18212 | 眼疾患における眼底所見の統合解析 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2019/2/19 | |
研18208 | 脳腫瘍全国統計調査と解析(臓器がん登録調査) | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2019/2/13 | |
研18202 | 眼内レンズ挿入眼の視機能評価の後ろ向き研究 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2019/1/24 | |
研18196 | AI・機械学習を用いた婦人科悪性腫瘍予後予測システムの開発 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2019/1/9 | |
研18195 | 神戸市立医療センター中央市民病院におけるトレーシングレポート運用の課題とその対策の検討 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2019/1/9 | |
研18193 | AI・機械学習を用いた母子健康状態を至適化する全周産期管理システムの開発 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2019/1/8 | |
研18179 | 妊娠に伴う合併症の早期診断に役立つバイオマーカーと新規治療法の探索 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2018/12/14 | |
研18147 | 結腸・直腸癌を含む消化器・腹部悪性腫瘍患者を対象としたリキッドバイオプシーに関する研究;GI-screen付随研究 GOZILA study | 腫瘍内科 | 安井 久晃 | 2018/10/30 | |
研18143 | フェンタニルの併用によるワルファリンの作用増強についての検討 多施設共同後方視的観察研究 |
薬剤部 | 橋田 亨 | 2018/10/26 | |
研18133 | 腹腔鏡下直腸切除における縫合不全対策としての補強縫合の有用性 | 外科 | 橋田 裕毅 | 2018/9/19 | |
研18118 | 前立腺がんに対する強度変調放射線治療の多施設前向き登録 | 放射線治療科 | 小久保 雅樹 | 2018/8/23 | |
研18114 | 抗線維化薬の内服管理における多職種による指導の有効性についての検討 | 呼吸器内科 | 立川 良 | 2018/8/17 | |
研18101 | 成人市中発症肺炎(COP)における肺炎球菌性肺炎の疫学研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2018/7/26 | |
研18094 | 急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究(Part 1,Transfer法に関する調査研究)(Part 2, MT全例に関する調査研究) | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2018/7/7 | |
研18089 | 糖尿病合併卵巣がん患者におけるdose-dense TC療法の有効性および安全性の評価 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2018/6/29 | |
研18068 | 京都大学外科関連多施設における胃癌手術レジストリ | 外科 | 小林 裕之 | 2018/6/1 | |
研18063 | 甲状腺クリーゼ:多施設前向きレジストリー研究 | 糖尿病内分泌内科 | 籏谷 雄二 | 2018/5/30 | |
研18055 | 病院外心室細動患者の予後と搬送先施設の体外循環を用いた心肺蘇生体制との関連性 | 救急科 | 松岡 由典 | 2018/5/19 | |
研18051 | 京都造血幹細胞移植グループの造血幹細胞移植データを用いた移植成績の解析 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2018/5/17 | |
研18049 | 院外発症心室細動患者の予後に対する体外循環を用いた心肺蘇生プロトコル導入の影響 | 救急部 | 畑 菜摘 | 2018/5/15 | |
研18047 | 超高齢者大腸患者に対する腹腔鏡下大腸手術の有用性の検討 | 外科 | 橋田 裕毅 | 2018/5/11 | |
研18046 | 京都大学外科関連施設における大腸癌手術治療成績の検討 | 外科 | 近藤 正人 | 2018/5/11 | |
研18042 | 本邦で実施された再生不良性貧血に対する臍帯血移植の至適前処置の検討 | 血液内科 | 平本 展大 | 2018/5/8 | |
研18031 | 急性腎障害の処置にhANP投与した患者に関するレトロスペクティブ研究 | 麻酔科 | 美馬 裕之 | 2018/4/25 | |
研18003 | 気管支喘息患者における血清ペリオスチンの予後予測能の検討 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2018/3/6 | |
研17226 | 脳血管内治療における抗血小板薬療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究 Antiplatelet Therapy for NeuroEndovascular Therapy Retrospective Surveillance (ATHENS) | 脳血管治療研究部 | 坂井 信幸 | 2018/2/23 | |
研17213 | 心室細動患者に対する体外循環式心肺蘇生法の検討 | 救急部 | 畑 菜摘 | 2018/2/4 | |
研17210 | シスプラチン複数コース投与時における腎障害の予測および影響因子の探索 | 薬剤部 | 橋田 亨 | 2018/1/24 | |
研17194 | 血液凝固異常症全国調査 | 小児科 | 鶴田 悟 | 2017/12/9 | |
研17193 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2017/12/26 | |
研17167 | 高リスク前立腺癌に対する術前補助化学内分泌療法の有効性についての検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2017/11/14 | |
研17164 | トリアージにおけるPATを用いた第一印象の評価と重症感染症との関連性 | 救急部 | 松岡 由典 | 2017/10/31 | |
研17099 | カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ) | 循環器内科 | 小堀 敦志 | 2018/1/1 | |
研17098 | SCRUM-Japan疾患レジストリを活用した新薬承認審査時の治験対照群データ作成のための前向き多施設共同研究 | 呼吸器内科 | 富井 啓介 | 2017/9/8 | |
研17096 | 緑内障の治療前因子と治療効果の後ろ向き研究 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2017/9/5 | |
研17041 | 日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 | 頭頸部外科 | 篠原 尚吾 | 2017/8/9 | |
研17020 | 小児への皮下免疫療法における治療効果と免疫応答の関連についての観察研究 | 小児科 | 鶴田 悟 | 2017/11/28 | |
研16115 | 脳卒中研究者新ネットワークを活用した脳・心血管疾患における抗血栓療法の実態と安全性の解明 The Bleeding with Antithrombotic Therapy Study BAT 2 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2016/12/16 | |
研16090 | フローダイバーターの有効性と安全性に関する全国悉皆調査 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2016/10/22 | |
研16081 | 日本における成人心臓血管外科手術のレジストリ Japanese Registry of Adult Cardiovascular Surgery |
心臓血管外科 | 小山 忠明 | 2016/10/1 | |
研16061 | プラーク性状に基づいた内頚動脈軽度狭窄症(50%未満)の予後と外科治療の意義 Mild, but Unstable Stenosis of Internal Carotid Artery (MUSIC) Study |
脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2016/8/30 | |
研16060 | 脳卒中後てんかんの内科的治療予防効果及び再発予測因子の検証に関する前方視的研究 | 脳神経内科 | 吉村 元 | 2016/9/28 | |
研16056 | 心房細動合併患者における冠動脈インターベンション施行後の抗血栓療法の実態調査 REVEAL AF-PCI Registry: Real-world evaluation of the antithrombotic therapy and clinical outcomes for the patients with atrial fibrillation undergoing percutaneous coronary intervention |
循環器内科 | 古川 裕 | 2016/8/16 | |
研16053 | 日本産科婦人科内視鏡学会における手術および合併症登録 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2016/8/16 | |
研16028 | 日本集中治療医学会主催のICU入室患者登録システム事業への参画:患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 (JIPAD事業) | 救急科 | 瀬尾 龍太郎 | 2016/6/14 | |
研16021 | 高侵達光干渉断層計を用いた眼底画像解析の共同研究 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2016/5/26 | |
研15007 | 日本における経皮的冠動脈インターベンション( PCI )および冠動脈バイパス手術( CABG )のレジストリー(コホートIII) | 循環器内科 | 江原 夏彦 | 2015/4/24 | |
研14999 | 疫学調査「血液疾患登録」 | 血液内科 | 石川 隆之 | 2013/11/30 | |
研14133 | 急性期脳卒中症例の諸因子と転帰との関連についての調査研究 | 脳神経外科 | 坂井 信幸 | 2015/2/25 | |
研14080 | JAAM多施設共同院外心停止レジストリ | 救急部 | 有吉 孝一 | 2014/10/21 | |
研14041 | レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究 | 循環器内科 | 古川 裕 | 2014/7/5 | |
研12999 | 日本産婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業および登録情報に基づく研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2012/10/25 | |
研12997 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | 産婦人科 | 吉岡 信也 | 2012/10/1 | |
研12091 | 腎盂尿管癌術後膀胱内再発に対する塩酸ピラルビシン即時膀胱内単回注入療法の再発予防効果に関する検討 | 泌尿器科 | 川喜田 睦司 | 2012/10/1 | |
研9062 | 網膜硝子体疾患の治療前因子と治療効果の後ろ向き研究 | 眼科 | 栗本 康夫 | 2009/6/10 |
リンク集
当院に関する情報
神戸市立医療センター中央市民病院
神戸市立医療センター中央市民病院 各種審査委員会
神戸医療産業都市
治験に関する一般情報
厚生労働省のウェブサイト 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 日本製薬工業協会その他
KOBEもの忘れネットワーク「認知症」に関する臨床試験や治験にご協力いただける方の登録を受付けています。