乳癌は我が国の女性癌罹患率1位であり、今後さらに増加が見込まれています。一方で検診受診率の増加と乳癌の生物学的特性に対応した治療法の向上に伴い、死亡率は低下傾向にあります。乳癌は早期であれば5年生存率90%以上の治療成績が得られることから、生活の質(QOL: quality of life)に留意した患者さんの満足度の高い安全・安心・高度先進医療の提供が重要となってきます。
私たちは早期発見/診断およびQOLを考慮した治療の最適化 (escalation/de-escalation)を常に考えながら最善の医療の提供に努めます。
信頼性のある医療の提供
ガイドラインを遵守しながら個々の患者さん、ご家族などとの協議にて治療法を決めていきます(shared decision making)。
集学的医療の提供
放射線診断科、病理診断科、放射線治療科、形成外科、産婦人科、家族性腫瘍外来、腫瘍内科、緩和ケア内科、薬剤部、看護部などその他多種のスタッフとの定期的なカンファレンスなどを通して密な連携による集学的医療を提供します。
QOLを重視した医療の提供
癌の治療によって起こる副作用への対策を重視した治療(支持療法)を提供します。
整容性を重視した医療の提供
形成外科との連携以外においても、乳房温存術における乳房の整容性を考慮した手術を行います。
高度先進医療の提供
適応を確認し臨床試験、治験などの高度先進医療を提供します。
病診、病病連携を活用した医療の提供
乳癌治療後安定した病態、あるいは終末期の病態などそれぞれの病態に応じて地域連携を重視した医療を提供します。
診療実績
診療科別統計
主な疾患・治療法
診断の流れ
しこり、乳頭からの分泌物、乳房の痛みなど自覚症状があって受診(紹介)された場合や検診で異常を指摘された場合など
- 視診と触診に続いてマンモグラフィ(3Dマンモグラフィー(トモシンセシス))を撮り、超音波検査をします。
- 画像診断精度をさらに高める目的で造影剤を用いた乳房MRIを行います。
- 診断を確実にするため擦過細胞診、穿刺吸引細胞診、局所麻酔下針生検や切除生検を行います。
- マンモグラフィーで石灰化を認め良悪性の確定診断が必要な場合、ステレオガイド下マンモトームを行います。
- 当院受診前に行った検査項目でも再度当院で検査をお願いする場合があります。
- 分泌液が出ている乳管開口部から細い管を挿入し、ここから色素を注入し染まる部分を摘出して組織診断を行う場合があります。
乳癌の初期治療について
乳癌の治療は、手術・放射線治療・薬物療法(内分泌療法、化学療法、分子標的療法など)を組み合わせて行います。これを「集学的治療」といいます。以下に、それぞれの治療について述べさせていただきます。
乳房温存手術が可能なしこりの大きさは、日本人の乳房の大きさと切除した後の乳房の形態を考慮して一般的に3cm以下とされています。
乳房温存手術が可能なしこりの大きさは、日本人の乳房の大きさと切除した後の乳房の形態を考慮して一般的に3cm以下とされています。また、大きさが3cm以下でも同部の皮膚に潰瘍を形成したり、皮膚に変色が見られたりする場合や、乳頭近くにあって乳頭が引き込まれ陥没が認められるなどの場合は、乳房温存手術は困難とされています。ただし、手術前に薬物療法を行い腫瘍縮小などの治療効果が得られた場合などでは温存手術が可能となる場合もあります。
温存した乳房に癌が発生する(局所再発)リスクがあります。したがって、温存術後は放射線照射を行うのが標準治療です。放射線照射を行うことで、局所再発は約3分の1に低下すると言われています。
特別な病気や放射線治療をすでに受けている場合などで乳房温存手術が適応とならない方や乳房温存術を希望されなかった方に乳房切除術が施行されます。適応を選んで乳頭乳輪温存皮下乳腺全摘術や皮膚温存乳房切除術を行うなど整容性への配慮をいたします。
特別な病気や放射線治療をすでに受けている場合などで乳房温存手術が適応とならない方や乳房温存術を希望されなかった方に乳房切除術が施行されます。適応を選んで乳頭乳輪温存皮下乳腺全摘術や皮膚温存乳房切除術を行うなど整容性への配慮をいたします。原則として胸筋は温存されますが、胸筋への癌の波及を認める場合など必要に応じて胸筋合併切除を行う場合があります。
形成外科との連携で乳房再建術のお話もさせていただきます。乳房切除術を行うと同時に、乳房を再建する場合(一次再建)と、期間をあけて再建する場合(二次再建)があります。一回の再建術でインプラントなどを同時に挿入するなどの一期再建や、再建術の際に組織拡張器をまず挿入し皮膚を広げたのちにインプラントに入れ替えるなどの二期再建があります。再建には、自家組織(広背筋や腹直筋皮弁)を使う場合と、インプラントを使う場合があります。
乳癌が脇の下のリンパ節に転移するとして一番最初に転移すると考えられるリンパ節数個のことをセンチネルリンパ節(前哨リンパ節または見張り番リンパ節)と言います。センチネルリンパ節生検ではこれら数個のリンパ節を摘出します。
乳癌が脇の下のリンパ節に転移するとして一番最初に転移すると考えられるリンパ節数個のことをセンチネルリンパ節(前哨リンパ節または見張り番リンパ節)と言います。センチネルリンパ節生検ではこれら数個のリンパ節を摘出します。
センチネルリンパ節を見つけだす方法として乳輪周囲に放射性同位元素を注射する方法と、色素(ICGなど)を注入する方法があります。当院では、これらの方法を駆使してセンチネルリンパ節を見つけています。従来はセンチネルリンパ節に転移がある場合は腋の下のリンパ節を全て摘出していました(専門用語で郭清すると言います)。現在は、センチネルリンパ節に転移がある場合でも症例を選んで郭清を省略しています。また、センチネルリンパ節に転移がないとき郭清は省略します。
センチネルリンパ節に転移があるかどうかは手術中に迅速病理検査で調べたり2週間ほど時間をかけて永久病理にて調べたりします。郭清を行う場合に高まる上腕内側のしびれ、痛みそして前腕また上腕全体の難治性の浮腫などリンパ節郭清後の後遺症を低減することを目的にこのセンチネルリンパ節生検は開発されました。
ホルモン治療は、ホルモン治療薬を使用することでからだの中で作られる女性ホルモンであるエストロゲンを減らしたり、乳癌におけるエストロゲン受容体(エストロゲンを取り入れる取り入れ口のようなもの)を減らしたりこの受容体とエストロゲンの結合を邪魔したりして、癌の増殖を防ぐものです。
ホルモン治療は、ホルモン治療薬を使用することでからだの中で作られる女性ホルモンであるエストロゲンを減らしたり、乳癌におけるエストロゲン受容体(エストロゲンを取り入れる取り入れ口のようなもの)を減らしたりこの受容体とエストロゲンの結合を邪魔したりして、癌の増殖を防ぐものです。手術の後からだのどこかに潜んでいる乳癌細胞を制御し再発を予防する目的でこの治療は行われます。5年間から10年間治療が続くためホルモン治療の意義と副作用について十分理解して治療に臨んでください。
癌細胞の増殖する能力が高く(成長のスピードが早い)ホルモン療法単独では再発の予防に不十分であると考えられる場合(遺伝子の検査を行って判断する場合もあります)やそもそもホルモン療法の適応が無い乳癌の方に行います。目的はやはり再発の予防となります。
癌細胞の増殖する能力が高く(成長のスピードが早い)ホルモン療法単独では再発の予防に不十分であると考えられる場合(遺伝子の検査を行って判断する場合もあります)やそもそもホルモン療法の適応が無い乳癌の方に行います。目的はやはり再発の予防となります。
アンスラサイクリンやタキサンといった抗癌剤を使うことが多いですが、個々の患者さんの病状に応じて薬剤を選択しています。副作用として、脱毛、倦怠感、食欲不振、手足のしびれ、血球減少など、様々です。当院では、腫瘍内科、化学療法認定看護師、専門薬剤師などとも連携し、安心して化学療法が受けられるよう、副作用対策にも力を入れています。
乳癌の発生や進行などに関係すると思われる特定の分子を狙い撃ちして治療する方法のことを分子標的療法と言います。
乳癌の発生や進行などに関係すると思われる特定の分子を狙い撃ちして治療する方法のことを分子標的療法と言います。
手術の前の針生検などや手術後の病理診断で乳癌の詳しい性質を調べ分子標的療法の適応を判断します。例えば、HER2(ハーツーと呼びます)が陽性の乳癌であれば抗HER2治療として抗体や低分子化合物などが使用されます。多くは化学療法との併用になります。癌免疫治療である免疫チェックポイント阻害療法も広義の分子標的療法と言えます。その他にも様々な分子標的薬が開発され実際に使用されています。個々の患者さんに合った治療法を提案していきます。
家族性腫瘍、遺伝性腫瘍などへの対応
ある家系にがんの異常集積がみられる場合、原因にかかわらず、集積した腫瘍を家族性腫瘍と呼びます。特定の遺伝子が腫瘍の発生に強く関与している場合遺伝性腫瘍と呼びます。例えばBRCAと言う遺伝子の異常で発生する癌に乳癌や卵巣癌などがあることがわかっています。家族性腫瘍、遺伝性腫瘍などへは産婦人科、形成外科、遺伝カウンセラーなどと連携し対応を行っていきます。遺伝性腫瘍外来も開設していますのでそちらへ受診していただくことも可能です。
臨床研究
乳腺外科に受診中の患者さんへ
臨床研究の実施に関するお知らせ
現在乳腺外科では、下記の臨床研究を実施しております。
この研究では、患者さんの日常診療で得られたデータ(情報)を利用させていただきます。
ご自身のデータがこの研究に利用されることについて、異議がある場合は、情報の利用や他の研究機関への提供をいつでも停止することができます。研究の計画や内容などについて詳しくお知りになりたい方、ご自身のデータがこの研究で利用されることについて異議のある方、その他ご質問がある方は、以下の「問い合わせ先」へご連絡ください。
研究課題名「乳がん微小環境形成に関わる分子生物学的機序の生体試料を用いた探索研究」
当科では、京都大学大学院医学研究科との共同研究で「乳がん微小環境形成に関わる分子生物学的機序の生体試料を用いた探索研究」をおこなっています。
詳細はこちらをご覧ください。臨床研究
研究課題名 | 当院責任者 | 承認日 | 説明文 (PDF) |
---|---|---|---|
一般社団法人 National Clinical Database (NCD)における手術・治療情報データベース事業 | 鈴木 栄治 | 2025/1/6 | |
BRCA病的バリアントを有する乳癌患者におけるCDK4/6阻害剤使用例の検討:後ろ向きコホート研究 | 大段 仁奈 | 2024/3/1 | |
高齢者におけるde-escalation therapyと予後の検討:後視的コホート研究 | 池田 真子 | 2023/10/3 | |
「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)」患者を登録対象としたトラスツズマブ デルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究 | 武部 沙也香 | ||
当院におけるBRCA遺伝子検査の現状 | 鈴木 栄治 | 2021/9/17 |