リハビリテーション科
当院リハビリテーション科は、急性期リハビリとして365日合併症を防ぎ、早期離床を目指して医学的リハを実施しております。日常生活を少しでも快適にしていただくために、理学療法、作業療法、言語聴覚療法 等を用いた治療を適切な計画のもとにおこなっています。リハビリテーション科では脳神経内科・脳外科・整形外科・呼吸器内科・循環器内科をはじめ、集中治療部・救急部などで、カンファレンス・回診を行ない患者様のADLが少しでも向上できるように努力しています。最近はがん疾患に対しても、積極的に介入を行っております。また、地域の医療・介護に関わっている方々とも連携を深めるよう努力しています。今後は、より質の高い急性期リハ医療を適切・的確・適時におこなえる世界水準のリハ科を目指します。具体的には、急性期先進医療機関病院のリハ科として、日常生活活動の早期獲得・早期退院を目的に集中治療センターにおける専門リハスタッフの技能をより強化し、病棟でのリハプログラムを充実してより効果的に行えることを目標としています。
リハビリテーション技術部
患者さんの早期機能回復と社会復帰をサポートするための安全で質の高いリハビリテーションの提供に努めます。
当院は基幹救急病院であり、病気になって間もない患者さんや救急車で運ばれた重症な患者さんが数多く入院されています。そのような患者さんにおいても、なるべく早くからリハビリを始めることで機能回復が早くなることがわかってきており、主治医が必要と判断すれば、入院されてからすぐにでも多職種による365日必要に応じたリハビリが開始となります。また、当院におけるリハビリテーション体制の特徴として、各病棟専従スタッフを配置し、手厚いリハビリテーション医療を提供しています。
リハビリテーション技術部の基本理念は以下の5つとなっています。
- 医師の指示の基に、早期よりリハビリテーションを実施します。
- 多職種と連携し、安全で質の高いリハビリテーションを提供します。
- リハビリテーション知識・技術の向上を目指し、学会・研修会に積極的に参加します。
- 地域の医療・保健機関や介護保険施設・事務所との連携を進めます。
- 当院での治療を終え、病状は落ち着いているけれど、もう少しリハビリが必要な場合は、転院していただくケースがあります。そのような場合、患者さんが次の病院でも安心してスムーズにリハビリを受けられるように、地域医療連携センターと協力し、周辺の病院のリハビリテーションスタッフと連携をとりあうことで、患者さんのスムーズな「その人らしい生活への復帰」に向けて務めています。
対象疾患
脳血管疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、がん疾患などリハビリを必要とするすべての疾患に対してリハビリテーションを行っています。
部門紹介
理学療法部門
理学療法部門では、各病棟の患者様に対し病態や生活背景などを幅広く評価し専従理学療法士急性期の脳血管障害、神経筋疾患など多くの疾患を取り扱っています。また、脊髄損傷 や多発外傷や人工股関節・膝関節の後療法を多く行っています。循環器、呼吸器系、その他内部障害疾患に対しても積極的にアプローチしています。当院はがん診療連携拠点病院にも指定されており、がん患者さんに対するリハビリテーションも広く行なっています。また、多職種とも協同し、入院および外来の包括的心臓リハビリテーションも行っているほか、救急・ICU領域においても、早期からのリハビリテーション介入を専従理学療法士を中心にチーム医療で実践しています。さらに、現在サイボーグ型ロボット治療機器『HAL®医療用下肢タイプ』を2台導入し、先進的医療も積極的に取り入れ、患者様に高度なリハビリテーション医療を提供できるよう努めています 。
作業療法部門
言語聴覚療法部門
言語聴覚療法部門は、脳卒中や神経菌疾患などのコミュニケーション障害ならびに高次脳機能障害に対する評価・治療を行なっています。嚥下リハビリテーションでは、院内の嚥下チームの一員として評価・訓練に取り組んでおります。加えて、2021年度よりICU、脳卒中病棟、呼吸器内科病棟に専従の言語聴覚士を配置し、早期より、高頻度のリハビリを提供し、早期経口摂取の獲得や気管切開患者のコミュニケーションに対して積極的に介入しております。
特徴
当院は救急病院であり、病気になって間もない患者さんや救急車で運ばれた重症な患者さんが数多く入院されています。そのような患者さんになるべく早くからリハビリを行った方が、機能回復が早くなることがわかってきており、主治医が必要と判断すれば、入院されてからすぐにでもリハビリが開始となります。入院直後の重症な患者さんほど寝たきりになる可能性が高く、そのような患者さんほど手厚いリハビリが必要で、365日必要に応じたリハビリを受けられる体制になっています。当院での治療を終え、病状は落ち着いているけれど、もう少しリハビリが必要な場合は、転院していただくケースがあります。当院ではそのような場合、患者さんが次の病院で安心してスムーズにリハビリを受けられるように、地域医療連携センターと協力し、周辺の病院のリハビリテーションスタッフと連携をとりあっています。
設備
理学療法部門
- マットプラットホーム
- トリートメントテーブル
- 起立訓練傾斜ベット
- 平行棒
- エアロバイク
- 渦流浴
- トレッドミル
- 心肺負荷テスト(CPX)装置
- HAL®医療用下肢タイプ
- その他各種運動療法機器
作業療法部門
- ペグボード
- サンディング
- スタンディングテーブル
- スプリント作成用具
- BIT
- コース立方体組合せ検査
- その他各種評価器具
- ADLシミュレータ
言語聴覚療法部門
- 各種言語・心理・認知機能検査・用具
- 音声録音再生装置
- その他各種評価・治療材料
サイボーグ型ロボット治療機器『HAL®医療用下肢タイプ』について
当院では、サイボーグ型ロボット治療機器『HAL®医療用下肢タイプ』を導入し、対象となる方に対し身体機能改善・補助・拡張・再生リハビリテーションに取り組んでいます。
説明用の動画ファイルをご用意しています。詳しくはこちらを参照ください。
スタッフ紹介
リハビリテーション科専任医スタッフ
脳血管疾患リハ専任医
(部長 兼 脳神経内科参事)幸原 伸夫 こうはら のぶお
卒業年:昭和55年
(非常勤医師) 北井 豪 きたい たけし
卒業年:平成16年
脳血管疾患リハ専任医
(医長)吉村 元 よしむら はじめ
卒業年:平成15年
(医長)福光 龍 ふくみつ りゅう
卒業年:平成16年
(医長)石井 淳子 いしい じゅんこ
卒業年:平成21年
廃用症候群リハ専任医
(医長)金森 真紀 かなもり まき
卒業年:平成16年
(副医長)志水 隼人 しみず はやと
卒業年:平成22年
運動器リハ専任医
(部長)安田 義 やすだ ただし
卒業年:昭和60年
(医長)太田 悟司 おおた さとし
卒業年:平成11年
(副医長)山下 伸之輔 やました しんのすけ
卒業年:平成22年
心大血管疾患リハ専任医
(医長)中根 武一郎 なかね たけいちろう
卒業年:平成14年
(医長)金 基泰 きむ きて
卒業年:平成17年
(副医長)村井 亮介 むらい りょうすけ
卒業年:平成22年
呼吸器リハ専任医
(医長)立川 良 たちかわ りょう
卒業年:平成16年
(医長)中川 淳 なかがわ あつし
卒業年:平成17年
がんリハ専任医
(医長)小林 裕之 こばやし ひろゆき
卒業年:平成3年
(医長)平本 展大 ひらもと のぶひろ
卒業年:平成14年
リハビリテーション技術部スタッフ
(技師長代行) 酒井 英樹 さかい ひでき
卒業年:平成12年
(技師長代行)岩田 健太郎 いわた けんたろう
卒業年:平成13年
(主査)影山 智広 かげやま ともひろ
卒業年:平成10年
(主査)下雅意 崇亨 しもがい たかゆき
卒業年:平成20年
構成人員
技師長代行 | 2名 |
---|---|
主査 | 2名 |
主任 | 3名 |
理学療法士 | 51名(うち、レジデント25名) |
作業療法士 | 16名(うち、レジデント2名) |
言語聴覚士 | 13名(うち、レジデント5名) |
合計 | 87名 |
スタッフ体制・病棟専従配置
当院では、病棟専従スタッフ(病棟内の全患者におけるリハビリテーション状況のマネジメント)と担当スタッフ(ICUから一般病棟まで終始同一患者を担当)を並列させることにより、患者に高頻度・高密度にてリハビリテーションが集中的に行えるよう配置をしております。
取得認定資格
診療実績
心臓リハビリテーション指導士 | 14名 |
---|---|
3学会合同呼吸療法認定士 | 12名 |
パーキンソン病療養指導士 | 4名 |
糖尿病療養指導士 | 2名 |
終末期ケア専門士 | 2名 |
肝炎医療コーディネーター | 4名 |
心不全療養指導士 | 1名 |
NST専門療法士 | 1名 |
専門理学療法士(呼吸・心血管) | 1名 |
認定理学療法士(脳卒中) | 4名 |
認定理学療法士(循環) | 5名 |
認定理学療法士(運動器) | 4名 |
認定理学療法士(呼吸) | 2名 |
認定理学療法士(管理) | 1名 |
認定作業療法士 | 1名 |
修士課程修了 | 17名 |
博士課程修了 | 3名 |
FCCSプロバイダー | 1名 |
BLSヘルスケアプロバイダー | 2名 |
ICLSプロバイダー | 5名 |
DMAT隊員 | 1名 |
パラスポーツトレーナー | 2名 |
中級パラスポーツ指導員 | 1名 |
兵庫県認知症臨床作業療法士 | 1名 |
理学療法士協会指定管理者(上級) | 1名 |
理学療法士協会指定管理者 | 1名 |
住環境コーディネーター2級 | 4名 |
認知症ライフパートナー2級 | 1名 |
介護支援専門員 | 1名 |
社会福祉士 | 1名 |
新患取扱件数(令和2年度)
理学療法 | 7,952件 |
---|---|
作業療法 | 3,866件 |
言語聴覚療法 | 1,758件 |
患者実施件数(令和2年度)
理学療法 | 112,310件 |
---|---|
作業療法 | 34,439件 |
言語聴覚療法 | 13,615件 |
理学療法 実施延べ人数 割合(令和2年度)
作業療法 実施延べ人数 割合(令和2年度)
言語聴覚療法 実施延べ人数 割合(令和2年度)
多職種との連携
部長回診(医師・看護師・PT・OT・ST)
チーム名 | 回診時間 | PT | OT | ST | |
---|---|---|---|---|---|
脳外科部長回診 | 月曜日 | 8:00~9:00 | 3名 | 1名 | 1名 |
整形外科部長回診 | 火曜日 | 8:00~9:00 | 4名 | 1名 |
リハ専任医師 リハビリ診察予定表
曜日 | 時間 | 疾患別リハ | リハ担当医 | 担当リハスタッフ |
---|---|---|---|---|
月 | 16:00~ | 心大血管(循内) | 金 | 1名 |
17:00~ | 脳血管疾患(脳外) | 福光 | 1名 | |
火 | 16:00~ | 運動器(整外) | 太田 | 1名 |
16:00~ | 心大血管(心外) | 吉田 | 1名 | |
13:00~ | 呼吸器 | 中川 | 1名 | |
水 | 13:00~ | 廃用症候群(その他) | 幸原 | 1名 |
14:00~ | がん | 平本 | 1名 | |
木 | 8:00~ | 運動器(手の外) | 太田 | 1名 |
15:00~ | 廃用症候群(総診) | 志水 | 1名 | |
金 | 17:00~ | 脳血管疾患(脳内) | 石井 | 1名 |
毎日 | 16:00~ | 心リハ | 村井 | 1名 |
リハビリ回診(PT・OT・ST)
チーム名 | 回診時間 | PT | OT | ST | |
---|---|---|---|---|---|
脳神経内科リハ新患回診 | 毎日 | 9:00~9:15 | 1名 | 1名 | 1名 |
脳外科リハ新患回診 | 毎日 | 17:00~17:15 | 1名 | 1名 | |
整形外科リハ新患回診 | 毎日 | 9:00~9:15 | 2名 | 1名 | |
呼内リハ新患回診 | 毎日 | 9:00~9:15 | 2名 | ||
循内リハ新患回診 | 毎日 | 9:00~9:15 | 3名 | ||
E-ICU/CCUリハ回診 | 毎日 | 8:15~8:30 | 対象スタッフ | 対象スタッフ | |
G-ICUリハ回診 | 毎日 | 8:00~8:15 | 対象スタッフ | 対象スタッフ | |
RST回診 | 月曜日 | 17:00~18:00 | 3名 | 2名 | |
脳卒中リハ回診 | 水曜日 | 17:30~18:00 | 対象スタッフ | 対象スタッフ | |
褥瘡回診 | 水曜日 | 10:00~11:30 | 1名 | ||
CIFT回診 | 木曜日 | 12:30〜13:30 | 2名 | ||
リハビリテーション科部長回診(月) | 毎日 | 14:00〜15:00 | 1名 | ||
嚥下回診 | 毎日 月/水/金曜日 | 毎日10:00~11:00 | |||
月/水/金 | 17:00~18:00 | 担当スタッフ | 担当スタッフ | ||
整形リハ回診 | 金曜日 | 17:30~18:00 | 休日リハ回診参加者以外 | 対象スタッフ | |
休日リハ回診 | 金曜日 | 17:30~18:00 | 土日出勤者 | 土日出勤者 |
リハビリカンファレンス(医師・看護師・PT・OT・ST)
チーム名 | 回診時間 | PT | OT | ST | |
---|---|---|---|---|---|
整外リハカンファレンス | 火曜日 | 16:30~17:00 | 対象スタッフ | 全スタッフ | |
脳内リハカンファレンス | 木曜日 | 17:30~18:00 | 全スタッフ | 全スタッフ | 全スタッフ |
脳外リハカンファレンス | 月曜日 | 17:30~18:00 | 対象スタッフ | 全スタッフ | 全スタッフ |
呼内リハカンファレンス | 火曜日 | 13:30~14:00 | 2名 | 1名 | |
心リハチームカンファレンス | 火曜日 | 17:00~18:00 | 対象スタッフ | 2名 | |
地域医療部合同カンファレンス | 週1回 | 各病棟により異なる | 各病棟専従スタッフ | 各病棟専従スタッフ | 各病棟専従スタッフ |
脳卒中センターカンファレンス | 木曜日 | 13:20~13:40 | 3名 | 2名 | 2名 |
脳内・脳外カンファレンス(5東) | 月/火/金曜日 | 13:00~13:20 | 3名 | 2名 | |
SCUカンファレンス | 月/水/金曜日 | 13:20~13:40 | 3名 | 2名 | 2名 |
心リハ | |||||
カンファレンス | 火曜日 | 17:00~18:00 | 対象スタッフ | 2名 | |
CHCUカンファレンス | 金曜日 | 9:30~10:00 | 1名 | ||
4東 カンファレンス | 1名 | ||||
4西 カンファレンス | 1名 | ||||
外来心リハカンファレンス | 月/金曜日 | 9:00~9:15 | 対象スタッフ | ||
移植カンファレンス(8東) | 木曜日 | 13:00~13:30 | 2名 | ||
総診カンファレンス(9西) | 月曜日 | 16:30~17:00 | 1名 | ||
QOLカンファレンス(EICU) | 水曜日 | 13:00~13:30 | 3名 | 1名 | |
整形外来カンファレンス | 木曜日 | 8:00~8:30 | 1名 | 1名 |
地域との連携
患者さんが安心して、シームレスにリハビリテーションを受けられるように、地域の病院の医師・看護師・MSW・療法士と共にオープンカンファレンスや各種勉強会、講習会など通じ、連携を図っています。
リハビリテーション地域連携講演会(年1回)
中央市民病院主催、西市民病院・西神戸医療センター・神戸リハビリテーション病院協賛にてリハビリ連携に識見の高い講演者を招待し、講演会を通じて、地域の病院の医師・看護師・MSW・療法士と共に勉強し、交流を図ることで、患者様が安心して、シームレスにリハビリテーションを受けられるようにすることを目的としています。
リハビリテーション地域合同カンファレンス(年6回)
疾患を限定せずに、主にセラピストのニーズに合わせた外部講師をお招きし、地域のセラピストと知識・技術を共有しています。
脳卒中リハビリテーション地域連携研究会(年3~4回)
急性期、回復期、維時期にかけての継続的でそれぞれのステージに即応した装具療法をはじめとするエビデンスに基づいた治療を地域で提供できるようにすることを目的としています。
脳神経内科オープンカンファレンス(毎週木曜日 17:00〜17:30)
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、MSWが参加し、症例を通じて、それぞれの専門分野の勉強会を行っています。
心臓リハビリテーションオープンカンファレンス(毎週火曜日17:00~18:00)
医師、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養士、それぞれの専門分野の勉強会をおこなっています。
リハビリテーション技術部リスク管理プログラム(毎週月・水・金 8:30〜8:50)
リハビリテーションスタッフが医師、看護師と連携し、フィジカルアセスメントも含めた全身状態の評価が可能となるようにすることを目的としています。
手の外科勉強会(毎週木曜日 8:00~8:30)
医師、作業療法士で文献抄読、症例検討を行っています。
リハビリテーション技術部勉強会(不定期 18:30~19:30)
リハビリスタッフが新人向けに、疾患別リハビリテーションの基本的な部分について講義しています。
臨床研究
論文、学会発表
当院に受診中の患者さんへ 臨床研究の実施に関するお知らせ
現在リハビリテーション技術部では、下記の臨床研究を実施しております。
この研究では、患者さんの日常診療で得られたデータ(情報)を利用させていただきます。
ご自身のデータがこの研究に利用されることについて、異議がある場合は、情報の利用や他の研究機関への提供をいつでも停止することができます。研究の計画や内容などについて詳しくお知りになりたい方、ご自身のデータがこの研究で利用されることについて異議のある方、その他ご質問がある方は、以下の「問い合わせ先」へご連絡ください。
研究課題名 | 当院責任者 | 説明文(PDF) |
---|---|---|
リハビリテーション動画による運動機能計測に基づいた人工知能運動機能推定技術の開発 | 岩田健太郎 | |
急性期脳梗塞患者におけるリハビリテーション時の頭位挙上角度の変化が脳酸素動態に与える影響 | 岩田健太郎 | |
間質性肺疾患患者における認知症の有無は180日再入院率に影響を及ぼすか | 岩田健太郎 | |
ICU患者の退院時と外来受診時のPICSの変化について | 岩田健太郎 | |
急性期脳梗塞患者におけるリハビリテーション時の頭位挙上角度の変化が脳酸素動態に与える影響 | 岩田健太郎 | |
高齢慢性腎臓病(CKD)患者の入院時modified Glasgow Prognostic Scale (mGPS)と退院時Functional Independence Measure (FIM)との関連 | 岩田健太郎 | |
くも膜下出血患者における座位開始に関連する因子の検討 | 岩田健太郎 | |
高齢肺炎患者の身体的フレイルと180日死亡・再入院の関連 | 岩田健太郎 | |
消化器外科術後退院時の低身体機能に関連する因子の検討 | 岩田健太郎 | |
早期リハビリテーションを施行した人工呼吸器管理を要する重症COVID-19患者の症例報告 | 岩田健太郎 | |
高齢肺炎患者のフレイルと90・180日死亡・再入院、転帰、ADLの関連 | 髙村大祐 | |
人工膝関節全置換術後早期の身体活動量が、術後身体機能の改善に与える影響 | 岩田健太郎 | |
THA術後患者の退院時歩行能力に術前予測因子として握力は影響を及ぼすか | 皐月幹太 | |
急性期嚥下障害患者の舌圧による予後予測の検討 | 東別府直紀 | |
ICU入室患者における退院時の歩行機能に関与する因子 -病前の要介護度認定が及ぼす影響- | 岩田健太郎 |
レジデント制度について
当院では、実務経験に根ざした講義と臨床実務実習を通して、高度急性期医療・地域連携に対応した臨床能力を身に付け、チーム医療を実践できる療法士を養成するために、卒後教育の一環としてレジデント制度を導入しております。
研修プログラム
講義研修プログラムの予定(理学療法、作業療法、言語聴覚療法各論)
運動器疾患
講義名 | 講師 | 実施日 |
人工股関節 | 医師 | |
---|---|---|
人工膝関節 | 医師 | |
脊椎疾患 | 医師 | |
手の外科 | 医師 | |
手の外科のリハビリテーション | 理学療法士 | |
運動器疾患に対するリハビリテーション | 理学療法士 |
心大血管疾患
心リハチーム講義(毎週火曜日開催、6月~2月) ※心臓リハビリテーション指導士対策
講義名 | 講師 | 実施日 |
虚血性心疾患 | 6項目について、医師・理学療法士・管理栄養士・薬剤師・看護師の5職種がそれぞれ担当する全30回のコース | |
---|---|---|
心不全 | ||
大動脈弁手術後 | ||
僧帽弁手術後 | ||
冠動脈バイパス後 | ||
大血管疾患 | ||
ペースメーカー | 臨床工学士 |
呼吸器疾患
RST講義 ※認定呼吸療法士対策
1. 人工呼吸器操作研修(毎月第3水曜開催、6月~10月)
講義名 | 講師 | 実施日 |
LTV | 医師 | |
---|---|---|
Bipap | 医師 | |
V60 | 医師 | |
ASV | 医師 | |
VIVO | 医師 |
※5回のコース。
2. 呼吸ケア研修(毎月第2金曜、6月~2月)
講義名 | 講師 | 実施日 |
人工呼吸器のモード1 | 看護師 | |
---|---|---|
酸素療法 | 看護師 | |
人口呼吸のモード2 | 看護師 | |
呼吸のフィジカルアセスメント | 看護師 | |
去痰援助1 加湿・ドレナージ | 看護師 | |
去痰援助2 理学療法 | 理学療法士 | |
人工呼吸器装着中のケア | 看護師 | |
ウィニング中の患者のケア | 看護師 | |
人工呼吸器のモード3 | 看護師 |
※全9回のコース
がん疾患
講義名 | 講師 | 実施日 |
がん疾患に対するリハビリテーション | 理学療法士 | |
---|---|---|
がん薬物療法について(レジメン) | 薬剤師 |
外部講師による講演会(平成29年度)
神戸大学大学院 | 井澤 和大 先生 | 心疾患におけるリハビリテーションの重要性 -重複障害について- |
---|---|---|
千里リハビリテーション病院 | 吉尾 雅春 先生 | 脳卒中リハはどこまで進んだか、何を積み残しているか |
珠洲市総合病院 | 奥佐 千恵 先生 | 産前産後の理学療法 |
亀田総合病院 | 鵜澤 吉宏 先生 | 人工呼吸器離脱中の早期リハビリテーションの進め方(応用編) |
大阪府立大学 | 高畑 進一 先生 | 研究活動と自己管理(セルマネジメント)的思考の必要性 |
台湾 | 呉 定中 先生 | 徒手療法 |
北海道千歳リハビリテーション大学 | 伊藤 俊一 先生 | 腰痛症に対する運動療法 -評価から治療まで- |
大阪保健医療大学 | 石倉 隆 先生 | 脳卒中の脳機能解剖学的解釈と臨床応用 |
徳島文理大学 | 平野 康之 先生 | 生活期に必要なリスク管理とフィジカルアセスメント |
増原クリニック | 中川 法一 先生 | 臨床参加型教育 -なぜ臨床教育の変革が求められるのか- |