安心安全で高品質の放射線治療を提供しています。

神戸市立医療センター中央市民病院
放射線治療科部長
小久保 雅樹

がんは1980年以来わが国の死亡原因第一位となり、高齢化社会の到来とあいまってその患者数はますます増加しています。

放射線療法は手術療法、化学療法とともにがん治療の三本柱のひとつです。放射線療法は他と比較し低侵襲の特徴を持っており、以下のような大きな利点を有しています。

  1. 患部を切除しないで治療するため機能・形態の温存に優れている。
  2. 手術の困難な部位でも治療が実施可能である。
  3. 手術や化学療法に比べて体の負担が少なく、合併症を有する患者や高齢者にも適応できる。

放射線治療は、抗癌剤と組み合わせることによって切らずに根治治療が可能となりますし、手術と組み合わせることによって切除範囲の縮小や再発防止に大きな役割を果たします。骨転移や脳転移などの緩和治療においても生活の質(QOL)の維持に貢献しています。高齢や心不全などで手術ができない方や手術による合併症を望まれない方は放射線治療が非常に良い選択肢となります。近年はIT技術の発展と共に治療機器・治療技術の開発・進歩が飛躍的に進み、侵襲の少ない強度変調放射線治療(IMRT)や定位放射線治療(ピンポイント照射)といった高精度放射線治療が普及しつつあります。

当科では高精度放射線治療装置3台を駆使し、様々な悪性腫瘍(固形癌、血液腫瘍、肉腫)を対象に、一般の外照射から高精度放射線治療さらには子宮癌に対する腔内照射、去勢抵抗性前立腺癌骨転移に対する内用療法、聴神経鞘腫のような良性腫瘍や脳動静脈奇形(AVM)、甲状腺眼症、ケロイドなどの良性疾患に対する放射線治療まで幅広く行っています。

2008年4月に放射線治療センターを設立し、現在、放射線治療医8人(放射線治療専門医4人)、放射線治療専任技師9人、専従医学物理士1人、看護師3人(がん放射線療法看護認定看護師1人)を含めた多職種チームで治療にあたっています。また、日本放射線腫瘍学会認定施設に認定されており、質の高い医療を提供しています。

診療実績

年間放射線治療件数

年間放射線治療件数は、年間新規患者数は約500人、延べ治療件数は約600件です。

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
新患数 584 535 529 517 507
治療延べ人数 686 663 699 659 607

原発部位別/特殊・高精度放射線治療別の照射件数

ここ5年間のおもな原発部位別/特殊・高精度放射線治療別の照射件数を示します。特に、高精度放射線治療を積極的に行っています。

原発部位別

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
5 5 10 2 7
頭頸部 56 54 57 55 49
乳腺 159 108 116 103 150
肺・縦隔 115 102 107 110 106
食道 30 16 14 20 14
消化器(食道除く) 16 28 21 32 11
肝・胆・膵 14 27 27 25 19
泌尿器 67 70 51 51 46
婦人科 25 39 41 36 30
血液 43 40 54 50 46
その他悪性疾患 25 35 19 22 10
良性疾患 24 11 10 10 19

特殊・高精度放射線治療別

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
脳定位放射 14 13 24 15 18
体幹部定位放射 30 54 60 59 50
27 29 24 39 35
肝臓 3 11 12 12 11
転移性骨腫瘍 14 24 8 4
強度変調放射線治療 91 112 103 67 75
頭頸部 33 35 32 22 18
前立腺 32 34 23 15 28
腔内照射 7 16 17 23 16
全身照射 34 21 25 22 21
ゼヴァリン 0 0 0 0 0
ゾーフィゴ 5 3 2 1 0

診療科別統計

主な疾患・治療法

主な疾患とその治療法

ほとんどすべての悪性腫瘍を扱います。放射線治療の適応は、悪性腫瘍の原発臓器の種類・局在・組織型・進行度・大きさ、患者さんの年齢・状態・既往歴・希望などを考慮し決定します。

適応となる疾患:脳腫瘍・頭頸部腫瘍・肺癌・乳癌・食道癌・肝臓癌・膵臓癌・婦人科癌・前立腺癌・皮膚癌・肉腫・骨転移など

照射方法・期間は、放射線治療前の診察時に患者さんと主治医と相談の上決定します。各疾患の照射線量と照射期間は目安であり、患者さんの状態に応じて最適な照射線量と照射期間を決めていきます。

脳腫瘍
脳腫瘍には様々なタイプがあり、頭蓋内から発生した原発性脳腫瘍と、他の部位の癌が脳に転移した転移性脳腫瘍の大きく2種類に分けられます。どちらの脳腫瘍も放射線治療の適応となりますが、照射のみで治療を行う場合や手術後に照射を行う場合があります。照射線量は20Gy~60Gy、照射期間は1週間~6週間程度です。
頭頸部腫瘍
喉頭癌、咽頭癌など頭頸部に発生した腫瘍に対しても抗がん剤を併用した化学放射線療法は標準治療のひとつです。早期の声門癌では放射線治療のみで根治が望めます。手術では喉頭の摘出が必要な場合も、放射線治療では喉頭の温存(発声機能温存)が可能な場合もあります。また、手術後の再発を予防するために、化学放射線療法を行う場合もあります。治療には強度変調放射線治療(IMRT)を使用し、照射線量は50Gy~70Gy、照射期間は5週間~7週間程度です。
肺癌

早期の肺癌に対しては、患者さんの状態により手術が難しい場合に、体幹部定位放射線治療(SBRT)を根治的治療として行います。早期の肺癌に対するSBRTでは、手術と同等の治療成績も報告されており、治療期間は1~2週間程度です。さらに、局所進行肺癌に対しても、手術が難しい場合には、根治を目指して抗がん剤を併用した化学放射線療法を行います。治療には強度変調放射線治療(IMRT)を使用する場合も多く、照射線量は60Gy、照射期間は6週間程度です。また、進行期においても、症状緩和のために放射線治療を行う場合もあります。肺癌の治療では、治験や臨床試験にも数多く参加しています。

乳癌
乳癌の手術後に、局所の再発予防を目的として放射線治療を行います。必要に応じてリンパ節がある部位にも照射範囲を広げることがあります。従来の照射線量は50Gy~60Gy、照射期間は5週間~6週間程度ですが、短期照射を希望される場合には、1回あたりの線量を増やして3週間程度で行う場合もあります。対象となる患者さんに対してだけですが、臨床試験に参加して頂き、1週間の超短期照射で行う場合もあります。
食道癌

食道癌は病期により治療方法が大きく異なります。患者さんの状態に応じて消化器外科、消化器内科、腫瘍内科医師と相談し、最適な治療を選んでいきます。化学放射線療法は、手術と同様に局所を治療する方法ですが、手術と比べて特に臓器の機能や形態を温存できるというメリットがあります。照射線量は50Gy~60Gy、照射期間は5週間~6週間程度です。また、症状緩和の目的で、食物の飲み込みが難しくなる嚥下障害に対して緩和照射を行うこともあります。

肝臓癌

初期の肝臓癌の治療は手術、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法が中心です。患者さんの状態や腫瘍の状態・位置などによって他の治療が難しい場合は体幹部定位放射線治療(SBRT)による治療が行われる場合もあります。照射線量は40Gy、照射期間は1週間程度です。

膵臓癌

膵臓癌に対しては、手術による切除が標準治療ですが、手術による切除をより確実にするために抗がん剤を併用した術前照射を行うことがあります。また、手術が難しい場合には化学放射線療法を行うことがあります。照射線量は40Gy~50Gy、照射期間は4週間~6週間程度です。

婦人科癌

子宮頸癌などの婦人科癌も病期によって大きく治療法が異なります。早期では手術が行われますが、病変がある程度広がってしまっている病期では抗がん剤を併用した化学放射線療法を行います。放射線治療は、骨盤のリンパ節領域を含めた外部照射と子宮と腟を内部から照射する腔内照射を併用して治療を行います。照射線量は40Gy~60Gy、照射期間は4週間~6週間程度です。

前立腺癌
前立腺癌に対しては、放射線治療は手術と同様に根治的な標準治療のひとつです。病期に応じて、放射線治療の前後に一定期間のホルモン治療を行います。治療には強度変調放射線治療(IMRT)を使用し、照射線量は66Gy~78Gy、照射期間は6週間~8週間程度です。1回あたりの線量を増加させて、4週間程度の短期で行う場合もあります。
骨転移
骨転移は、がんが血液の流れにのって骨に広がることで発生します。薬剤による治療にも関わらず骨転移が進行し、痛みが出現しはじめた場合には、症状緩和を目的とした放射線治療を行います。放射線治療を受けた7割の患者さんで痛みが軽減します。照射線量は20Gy~30Gy、照射期間は1週間~2週間程度です。骨転移が少ない場合には、体幹部定位放射線治療(SBRT)による根治を目指した治療が行われる場合もあります。
緩和照射

癌の進行によるさまざまな症状(疼痛・出血・通過障害・気道閉塞)を和らげることを目的とし、照射を行います。照射により症状が緩和できると判断した場合には、どの部位でも照射は可能です。照射線量は20Gy~50Gy、照射期間は1週間~3週間程度です。

良性腫瘍・良性疾患

髄膜腫や聴神経鞘腫のような良性腫瘍に対しても、手術が難しい場合には、放射線治療を行う場合があります。長期的な腫瘍の増大を止めることができ、有効な治療法のひとつです。また、脳動静脈奇形(AVM)、甲状腺眼症、ケロイドなどの良性疾患に対しても放射線治療を行っています。

その他の治療

その他に、白血病治療等の前処置としての全身照射、イリジウム192を用いた腔内照射、塩化ラジウム223Raを用いた骨転移のある去勢抵抗性前立腺がんの治療も行っています。

高精度放射線治療

当科では、高精度放射線治療を積極的に行っており、頭蓋内の小さな病変に対しては脳定位放射線治療(SRT)、体幹部の小さな病変に対しては体幹部定位放射線治療(SBRT)、正常臓器が近接する腫瘍に対しては強度変調放射線治療(IMRT/VMAT)を行っています。特殊治療としては、骨髄移植を行う前処置として全身照射、婦人科癌に対する腔内照射を行っています。

脳定位放射線治療(SRT)

脳定位放射線治療とは、頭蓋内の小さな病変に多方向から放射線をピンポイントで照射することで、脳の正常部への放射線量を抑えつつ、病変部にたくさんの放射線を照射する治療方法です。治療は病変の種類、大きさ、場所、症状によって1回~数回行います。正確に病変を狙えるように、頭を固定するマスクを装着します。治療時間は1回あたり30~60分です。

対象疾患は、原発性脳腫瘍(悪性、良性)、転移性脳腫瘍、脳動静脈奇形などです。

体幹部定位放射線治療(SBRT)

脳定位放射線治療の技術を体幹部に応用した治療で、胸部や腹部の病巣に対し、高い精度で集中して放射線をあてる治療法です。治療は病変の種類、大きさ、部位によって4回~10回程度で行います。疾患により異なりますが、8割~9割程度の方で局所の制御が望めます。

対象疾患は、原発性、転移性の肺腫瘍または肝腫瘍、転移性脊椎腫瘍及びオリゴ転移(少数転移)です。

強度変調放射線治療(IMRT)

専用コンピューターを用いて空間的・時間的に強度を調節した放射線を用いる治療技術です。たとえ不整・複雑な形の腫瘍であっても、近くの正常臓器への照射を抑え、副作用を増やすことなく照射することが可能となります。正確に病変を狙えるように、頭から肩を固定するマスクや体を固定する専用クッションなどを作成します。極めて高精度な治療のため、治療計画・精度検証には時間が必要で、治療計画用CTを撮影してから治療開始まで2週間程度かかります。健康保険上の適応は、限局性の固形悪性腫瘍で、主な対象疾患は、原発性脳腫瘍・頭頸部癌・肺癌・前立腺癌・婦人科癌です。その他の悪性腫瘍でもIMRTのメリットが生かせると判断した場合には積極的に行っています。

前立腺癌に対する固定多門照射(左図)とIMRT(右図)の比較

前立腺癌に対する従来の固定多門照射(左図)とIMRT(右図)の比較です。赤い部分が高い線量の部分です。前立腺(治療したい部位)に対してはどちらの照射法でも十分な線量があたっています。しかし、副作用の起きやすい直腸に対しては、固定多門照射では高い線量の部分が認められますが、IMRTを用いることによって低く抑えることができます。

強度変調回転放射線治療(VMAT)

強度変調回転照射法(VMAT)はIMRTの応用型で放射線治療の装置を回転速度と線量率を変化させながら回転してIMRTを行う照射法です。この方法によって、従来のIMRTと同等もしくはより良好な線量分布を達成しつつ、治療時間の短縮が可能となります。

臨床研究

臨床試験

臨床研究とは、人を対象として行われる医学研究のことです。観察研究や介入研究など様々な臨床研究がありますが、治療や指導などを行ってその結果を評価する介入研究を臨床試験といいます。さらに、臨床試験のうち、新しい薬や医療機器の製造販売の承認を国から得るために行われるのが治験です。

放射線治療科では、「基幹病院としての機能を果たすため、高度・先進医療に取り組む」「医療水準の向上を目指し、職員の研修・教育・研究の充実を図る」といった当院の基本方針に基づき、当院独自であるいは他施設と共同して、様々な臨床研究に取り組んでいます。

特に、当科は本邦最大の臨床試験グループである日本臨床腫瘍研究グループ(Japan Clinical Oncology Group: JCOG)に当院から唯一の参加施設として承認され、従来より様々な臨床試験に協力・貢献してきました。該当する患者さんには、同グループ実施分を始めとして新規臨床試験への参加を積極的に提案しています。臨床試験や治験への参加は患者さん自身の自由意思によるものであり、疑問点については遠慮なくご相談下さい。参加を希望されない場合は、当院で標準とされる治療を行います。

また、既存の診療情報(日常診療で得られる情報)を利用し、経過や診療の効果・影響につき検討する観察研究にも取り組んでいます。研究の趣旨をご理解頂き、ご協力をお願い致します。

実施中の臨床試験

疾患 研究課題 研究組織
脳腫瘍 高齢者初発膠芽腫に対するテモゾロミド併用寡分割放射線治療に関するランダム化比較第III相試験(JCOG1910) JCOG
肺癌 臨床病期IA期非小細胞肺癌もしくは臨床的に原発性肺癌と診断された3cm以下の孤立性肺腫瘍(手術不能例・手術拒否例)に対する体幹部定位放射線治療のランダム化比較試験(JCOG1408) JCOG

非小細胞肺癌術後オリゴ再発に対する全身治療後の維持療法と局所療法を比較するランダム化比較第III相試験(JCOG2108)

JCOG
非小細胞肺癌の完全切除後に認められる孤立性肺腫瘍に対する体幹部定位放射線治療の多施設共同非ランダム化検証的試験 JROSG
Oligometastasisを伴うIV期非小細胞肺癌に対するPembrolizumabを含む集学的治療の第II相試験(TRAP OLIGO study)(WJOG11118L) WJOG
乳癌

オリゴ転移を有する進行乳癌に対する根治的局所療法追加の意義を検証するランダム化比較試験(JCOG2110)

JCOG
乳房温存療法における超寡分割照射法の多機関共同非ランダム化検証的試験 当院(多施設)
肝臓癌 初発孤立性肝細胞癌に対する体幹部定位放射線治療の有効性に関する多施設共同試験 広島大学他
前立腺癌

High volume 転移を認める内分泌療法感受性前立腺癌患者に対する抗アンドロゲン療法への局所放射線治療併用の意義を検証するランダム化第III相試験(JCOG2011)

JCOG
子宮頸癌 子宮頸癌術後再発高リスクに対する強度変調放射線治療(IMRT)を用いた術後同時化学放射線療法の多施設共同非ランダム化検証的試験(JCOG1402) JCOG
転移性骨腫瘍 転移性脊椎腫瘍に対するSIB-IM-SBRTの第II相試験 当院(単施設)
照射歴を有する有痛性脊椎転移に対する通常照射と体幹部定位放射線治療に関するランダム化比較第 III 相試験(JCOG2211) JCOG

実施中の観察研究

疾患 研究課題 研究組織  
頭頸部癌 高齢頭頸部がんに対するweekly CDDP同時併用化学放射線治療の有用性を検証する多施設共同後ろ向き観察研究 当院(多施設) PDF
肺癌 動体追尾肺定位放射線治療の多施設前向き観察研究 京都大学他 PDF
肺癌脳転移に対する定位放射線治療の実態:多施設共同研究 京都大学他 PDF
非小細胞肺癌の脳転移に対する手術後の治療:多施設共同後方視的研究 京都大学他 PDF
乳癌 内胸リンパ節領域を標的に含まない領域リンパ節照射を伴う乳癌手術後放射線療法の治療成績の検討 京都大学他 PDF
乳癌治療の放射線皮膚炎の重症度における患者のケアの寄与を評価する観察研究 当院(単施設)  
肝臓癌 動体追尾肝定位放射線治療の多施設前向き観察研究 京都大学他 PDF
膵臓癌 当院における切除可能境界膵癌に対する術前化学放射線療法の検討 当院
(単施設)
PDF
前立腺癌 前立腺がんに対する強度変調放射線治療の多施設前向き登録 JROSG PDF
造血器腫瘍 肺MALTリンパ腫の初診時および治療前病態、治療選択と予後に関する多機関共同調査研究(PALM-T study) 三重大学他 PDF
新世代治療導入後の未治療NK/T細胞リンパ腫における治療実態とその推移および予後に関する国内多機関共同調査研究(NKEA-Next project) JROSG・三重大学他 PDF
肉腫 心臓原発血管肉腫における放射線治療の役割の検討 当院(単施設)  
JCOG (Japan Clinical Oncology Group, 日本臨床腫瘍研究グループ) JROSG (Japanese Radiation Oncology Study Group, 日本放射線腫瘍学研究機構) WJOG (West Japan Oncology Group, 西日本がん研究機構)

実施中の治験

当科独自で実施している治験はありません。他の診療科が治験責任医師となっている以下の治験を実施しています。

治験 治験責任診療科 研究課題
医師主導 呼吸器内科 切除不能根治照射可能未治療 III 期非小細胞肺がんに対するデュルバルマブ(MEDI4736)と根治的放射線治療併用療法の多施設共同単群第 II 相試験(医師主導治験 WJOG11619L)
企業治験 呼吸器内科 非切除ステージI/IIリンパ節転移陰性非小細胞肺癌患者の治療として、体幹部定位放射線治療(SBRT)とデュルバルマブを併用する第III相無作為化プラセボ対照二重盲検国際多施設共同試験(PACIFIC-4/RTOG-3515)
医師主導 泌尿器科

筋層浸潤性膀胱癌患者を対象にMK-3475およびASG-22CEと放射線療法の併用療法の有効性を検討する試験(PEVRAD)

お知らせ

受診の際は「かかりつけ医」からの紹介状をお持ち下さい

当院の外来は原則紹介制をとっておりますので、受診の際は「かかりつけ医」からの紹介状をお持ち下さい。

特に放射線治療科の受診が初めての方は、十分に時間をとって診察したいと思いますので、予め「かかりつけ医」からFAX(078-302-2251)で地域医療連携センターに予約をとっていただくようお願いします。

地域医療連携センターについてはこちら

なお、放射線治療以外にも当院での抗がん剤治療や手術を希望される場合は、放射線治療科以外の該当する診療科(例えば肺癌なら呼吸器内科)の予約もお取りください。当科は入院のためのベッドがないため、入院での治療を希望される場合には、該当する診療科での入院となります。診察の上、放射線治療を行うべきかどうかを検討し、必要であれば放射線治療の同意を頂いた上で、放射線治療の内容・日程を決定します。

放射線治療の適応がない、あるいは放射線治療をうけることにより予想される副作用が大きすぎる場合などは、放射線治療をお断りさせていただくことがあります。

また、神戸陽子線センターや神戸低侵襲がん医療センターなど他の医療機関で放射線治療を受けた方が、明らかにメリットがあると判断される場合は、その医療機関を紹介させて頂くことがあります。

当院での放射線科専攻医を目指す人たちへ

当院は、放射線治療科・診断科の専門研修基幹施設として認定されており、放射線科専門医・放射線治療専門医・放射線診断専門医資格取得を念頭においた研修を行っています。また、連携施設の京都大学医学部附属病院とも密接に連携を図りつつ、放射線科全般に及ぶ知識と経験を一定レベル以上に有する放射線科専門医を育成することを目的としています。学会参加や発表も推奨しており、専攻医期間中に学会での口演発表を自分で調べたテーマで行うことを目標にしています。

当院での専門研修に興味のある方は、まずは一度見学にいらしてください。みなさんの見学を心よりお待ちしています。

当科での専門研修を検討されている先生、見学希望の先生は、
E-mail:mkokubo(a)kcho.jp((a)をアットマークに代えて下さい)
までお気軽にお問い合わせ下さい。

「2021年度 放射線科専門研修プログラム」はこちら