医療安全推進対策
中央市民病院では、事故防止のための中枢機関として、医療安全管理会議(平成24年4月にリスクマネジメント部会から名称変更)及び医療安全管理室を設置しています。また、各部門において医療安全を担当するセーフティマネジャーを選任しています。
医療安全管理室は、医療安全管理を実施する院長直属の組織であり、医療安全対策と患者さんの安全確保を推進するために専従の医療安全管理者を置くなど、各部門・部署と連携した継続的な医療安全活動に取り組んでいます。具体的な業務としては、インシデント・アクシデント事例の実態把握と背景要因の分析、再発防止策の検討、改善策等の指示・啓発・広報及び医療安全に関する職員研修の企画等を行っています。
医療安全管理会議は、毎月1回、医療事故の防止や教育等も含めた医療の質の向上など医療の安全管理に関する事項について検討を行うなど、病院の医療安全対策の統括的役割を担っています。
そのほか、感染防止委員会(感染管理に関する問題の検討及び方針の決定)、薬事委員会(医薬品の安全管理の遂行)、医療機器安全管理委員会(医療機器の安全管理・確保)、職員安全衛生委員会(労働災害の防止等)、診療材料検討委員会(新規医療材料等採用の審議等)と連携して活動をしています。
なお、医療安全管理室のこれまでの取り組みは以下のとおりです。
各項目をクリックすると詳細が表示されます